na2eye

趣味のファッションライフのブログ
マキシマリストの家族と暮らしながらシンプルライフを目指す元マキシマリスト
ゆる~くレクチンフリーに挑戦しています

カテゴリ: simple life

こんにちは。
今日は久しぶりに部屋の記録です。

‥‥といっても
ブログには自分スペースのみ載せているため
作業机まわりとその周辺だけ。

変わったことといえばバランスボールを
バランスイージーと並行して椅子代わりに使い始めたこと~

作業部屋 (4)

作業部屋 (14)2

色は水色~部屋で使っているトレイの色に合わせて。
秋になった時同じスタイルで生活していたら
秋冬トレイの色に合わせてカバーをかけようかな‥‥。


作業部屋 (11)

作業部屋 (12)

実はキーボードを打つ時にだけ変な疲れを感じるので
バランスボールに合わせて現在調整をしています。

もともと座り心地のいい椅子‥バランスイージーを探し、
それに合った高さの机を探したらいいモノがなく
自分で好きなサイズの机をDIYしたので
バランスボールを椅子にした時点で感覚も変わってしかり‥ですね。

今は家にあった板を使って、いろいろ変えて試しているので
もう少し使ってみて決めるつもり~

同じ姿勢で何かをする時、
気が付かないうちにからだに凝りを作るので
変なストレスをからだにかけないようにしたいです。


そして、 フォームローラー 5点セットなるモノを購入~

趣味のお教室で知り合った方が
レッスンの前にローラーを使ってストレッチやほぐしをしていて
良さそうだったので
部屋でちょっとした時間に使いはじめました。

さっとマットを広げれば使えるように
出しっぱなし収納‥丁度水色。

作業部屋 (13)2

作業部屋 (2)

ボールと握力用のリングは机の上に
これまた出しっぱなし~お隣はパソコンのキーボード用のブラシ~

背中や足裏ほぐしにはラクロスボールを使っていましたが
今度のボールは凹凸があるのでなかなかに気持ちが良いです。

あ、背中ほぐしには中山式も使っています。
写真は撮りませんでしたが、こちらは二番目のかごに~

セットに入っていたチューブは簡単なタイプだったので
マットの横に無印のかごを置いて
しっかりトレーニング用のチューブも収納しました。
よく使うであろうバランスボール用の空気入れも紫系だったので同じくここに~

作業部屋 (15)2

作業部屋 (5)

作業部屋 (7)

作業部屋 (6)

マットはチャコットの折り畳み式、出し入れが楽な優れモノ~

考えてみれば、数年前
すぐにストレッチができるようにとマットを置いたのが
バランスボールに繋がっているかも。

ただ、マットもバランスボールもローラも合成樹脂~
部屋で使うモノはできるだけ自然素材にしたいのが本音。

素敵な空間で過ごすことに憧れてきたので
非常に悩むところでしたが
歳をとってから自分の脚で歩けることの方がもっと大切!

古い素敵な木の机より、自分でDIYした机を選んだ時と同じく
実用性重視で行くことにしました。

その分は大好きな服を着て元気に外出~
好きな人たちと楽しい時間を過ごせれば良いかな。
まだまだ基本自粛生活ですから制約あり~~~コロナ退散!

実は、こんな風に考えるようになったのには
訳があります。

わたしの周りで元気に活躍していた人たちが
70代に突入したあたりで次々と転び
骨折やひどい打撲など
一旦日常生活が止まってしまう怪我に見舞われました。

一人二人なら気にしなかったかもしれませんが
あまりに多かったのと
先日読んだ本の「70歳が老化の分かれ道」の中の
転倒でケガをすることは
70代で一気に老け込んでしまうリスクとあったので
何だか気になって気になって‥‥‥。

転倒‥これ要注意!

わたしはアラウンド還暦ですが
決して他人ごとではありません。

今から準備をしておけば、リスクを減らせますし
普段も、よりはつらつと暮らせるはずです。


さて、部屋の中は落ち着いたので
あとはもう一度クローゼットを最終チェックして
一年がかりの私物チェックを終了しようと思います。

次は仕事関連で自分が使っていたモノを
片づけるつもり~

5年ほど前セミリタイアし
私物片付け時に片したモノもいくらかありますが
殆んどのモノはそのまま~

コロナで更に仕事環境も変わったので
今がやり時!

世の中の情勢で、かなり気分が沈みがちなので
必要な情報を押さえつつ
あとはからだを動かす!を意識してやっていこうと思います。


ライブドアさまの4月5日の編集部の押し
この春のグレーコーデ&ブルーとイエロー~」を掲載していただきました。
ありがとうございます。ヾ(=^▽^=)ノ


それでは、また!

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
梅雨が明け、本格的な夏がはじまりました。

すっかり晴れたので
クローゼットの中のモノを全部出して虫干し~‥とお洋服でもいうのかな?

古い家に住んでいるので
空にしたクローゼットの中をアルコールで拭いて風を通します。
家具には良くないと思いますが、カビの方が怖い~

考えてみれば、ぜ~んぶ出して
選びつつ仕舞う片づけが方ありましたが
虫干しってそれが出来ると今頃気付く~(ΦωΦ)
昔はそれが出来ないくらいたくさん持っていたってことかな‥

現在、「わたし的365日のシンプルライフ」と銘打って
1年間で実際に使ったモノをチェックする片づけに挑戦しているので
戻す時には境界線をはっきりと。今のところ結構スカスカ~

虫干し

今まで、春夏と秋冬でクローゼットの中を入れ替えていましたが
1年後には衣替え無しで使えるようにしたい!

ついでと言っては何ですが
紙の本も三分の二くらいに減らしました。


さて、秋のお仕度。

先ごろ発注した定番ブーツが届き ワクワクと開けてみましたが
素材がイメージした感じと違っているのと
サイズがビミョーに合っていないので返品することに。

はじめて履くブランドは実店舗にお伺いし
プロに見ていただいた方が良さそうです。

アイテムの中でボトムスとシューズは特に気を使うところですが
現在革靴難民‥‥‥。
合っている木型のブランドがオンラインから姿を消して久しいので更新が出来ず~
ボトムスは半ばあきらめムード‥ドレススタイルが好きなのはそれもあるかも。


そして、あとひと月ほどすると
予約した秋物のドレスや小物が届きはじめる予定~

ワクワクワクワク

夏には~これ!~という出逢いが無く
実用服を兼ねたドレスと更新トップス、実用トップスで終わりました。

でも、秋物は素敵なドレスが!

実は昔着ていたシャツと合わせてみたいのですが
実際合わせたらどうなるか‥‥‥手入れと保管はバッチリ。

今、古いモノと新しいモノを合せる‥とか
服の世界で言うところのハイ&ローに興味があります。

それこそ「とりあえず黒着とけ~」な暗黒時代をぬけて
再びおしゃれをするようになった時
このシャツを合せてはいけないデニムと着るとか
いろいろやっていました。合うデニムがわかっていなくて‥黒歴史~~~

まあ、写真で撮ると別にそんなに悪くないんですよ、これが。
でもリアルで見ると違和感があるんですね。
そういうバランスがどうもわからないのですが
違和感があったら自分にとっては違う‥ってことなんだと思います。


そして、これから意識していきたいことは
無地のお洋服の充実!

‥というのも、先日30年モノについて考えた時に
礼服として着続けている黒いジャケットとロングタイトを
よ~く観察したのですが、生地も縫製もすごく良くて
もし、コロナの半自粛生活や今の家仕事状態になっていなかったら
着ていたのではないかしら‥と。

そんなわけで、今のわたしとこれからの生活に合った
素敵なパターンの無地のお洋服を心がけていくことにしました。
‥‥もしかしてようやく?

それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。

先日購入した「カンタン服でいくわ~銀さんの春夏秋冬~」と
以前からの愛読書「おしゃれと暮らしのレシピ ホホホと粋に生き残る
の双方にあった30年モノのお洋服~

まあ、30年と一口に言っても
毎日使うモノなのか、毎週使うモノなのか、毎月使うモノなのか‥
使用頻度が異なれば、モノとの関係も変わってきますが
自分が30年使っているモノって何だろう‥と考えてみました。


まずは毎日使っているモノ‥服ではありませんが
結婚して割とすぐに買ったクロワッサンの置時計~
ほぼ30年‥机の上の友です。

30年モノ (1)

一度全く動かなくなって、庭のごみ置き場に行ったのに
また動き出して家族が戻してくれたという経緯があります。
それ以来、故障知らず~不思議な時計~

‥でも、この手のモノはどの家にもありそう‥‥。


ファッション関連で考えるとイエローゴールドのジュエリー~
こちらも、ほぼ30年。

30年モノ (2)

若いころに、ネックレスやペンダントヘッドまで
一通り買い揃えましたが~仕事で必要で~
実際に使い続けているのはリングとピアス。

実は、細長い方のピアスは一度片方失くしたことがあります。
あちらこちら探し、問い合わせをしたりして諦めかけたころ
出先の駐車場で、車を降りた瞬間に足元で見つけました。
同じところに車を止めたのが良かった~~~

ばね式クリップのついた落としにくいピアスなのに
なぜ落としたのかが不思議でしたが
時間を経て、また戻ってきたのもとても不思議でした。


あとは たま~に使うモノ‥‥
黒いジャケットとロングタイト。

どちらも昔、仕事で着ていたモノで
現在なんと礼服として使っています。
スーツではないので、よ~く見ると黒が違うのですが‥‥

これは必要なモノ枠かな。画像的には心弾まないので文字で記録~

他に、ほとんど使わない、あるいはたまに使うモノがありますが
わたしが探していた30年モノとは違うなぁ‥と。
だいたい祖母、母、叔母から譲り受けたモノ‥‥
この手のモノで使わないモノがもしかすると一番手放しづらいかも。


こうしてみると自分の持ち物を探してみた所
銀粉蝶さんや本田葉子先生のように
おしゃれな30年モノ服はありませんでした。
考えてみれば、長年おしゃれしてこなかったのだから当たり前ですね。


実は、銀粉蝶さんの「カンタン服でいくわ~銀さんの春夏秋冬~
を読んでから、自分との歴史があるモノは少し考えてみよう‥
思ったので、迷っていた服を着て撮ってみたところ

Σ( ̄ロ ̄|||)‥なコーデ写真が‥‥‥。

わたしが迷っているモノは
やはり過去に必要だったり、好きだったりしたモノ。

また同じようなことでぐるぐるしてる‥‥と少々自分に嫌気がさしましたが
今度という今度はこころの底から納得しました。←ここが今回の一番の収穫かも

ふと、思った事‥
今のスタイルになってからお迎えしたドレスなどを
この先、同じように気に入って着つづけていったら
それがわたしの30年モノなのかも‥‥‥

でもね、30年後って88歳‥

米寿です!生きてるかどうかもわからない~

30年モノ探し、なかなか良い経験でしたが
これにて終了。

自分らしく今を楽しむことにします。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
コロナがやってきて二度目の夏~

夏は エアコンで寒いくらいのところで仕事していたので
今まで長袖を愛用しておりましたが

コロナ対策で窓も扉も全開~一応エアコンはかけていますが、ほぼ効かない‥
暑いなかでのマスクをして運動するという過酷な生活に。
仕事スポーツ系~

そして家の中でも介護のお手伝い時にはマスク。
実は早々に熱中症になりました。軽~くですが‥‥‥

普段の仕事では今でも長袖着用ですが
フリークラスでは、かなりがんがん動き回るので
熱中症対策として半袖を着ることにしました。

仕事服は、イベント用以外長袖しか持っていないので
必要枠で半袖探し~

ネットで見つけたのこちら‥‥トナカイTシャツ!

トナカイTシャツ (2)

トナカイTシャツ (3)
このモチーフ図はサイトよりお借りしました。

大好きな動物モチーフと少しだけボトルネックな襟元が決め手。
45Rのご奉仕祭りの中にてみつけました~ラッキー

家仕事での色ベースを黒にしているので黒を購入。
昨年丸首の半袖のTシャツが似合わないことを自覚し
これから半袖Tシャツをお迎えすることは無いだろうと思っていたのに
コロナで思わぬ展開に‥。



さて、新しいモノをお迎えすると
必ず家で着てみます。

ドレスの重ね着によく使う
同じ45Rのジンバブエコットンのスパッツ黒と合わせてみました。
生地の質感が近いので殆どセットアップ~パジャマっぽいかな~

トナカイTシャツ (1)

トナカイTシャツ (5)

シルバーのアクセサリーと赤の入ったバンダナを投入~
買い物に出かける時には黒いサンダルとかごで。

あ、先日お迎えしたスマートバッグがかごの中に入っています。

トナカイTシャツ (6)

トナカイTシャツ (4)

お魚柄がニューフェイスでイランのスマートバッグ。
おそらく木版ではないかと思いますが
何となくユーモラスなお魚さんです。

ひとりで買い物に出かける時には
自分専用のスマートバッグをふたつ決めているので
そちらを使ってコーデ。

こちらは家族と車で買い物に出かける時の補助。
ちなみに家族用のスマートバッグは別にあります。
マリメッコ×ユニクロのビッグドットとオレンジの保冷対応バッグを使用~

昨年、中途半端なバッグをクローゼットから外し
その中からふたつトート選び、食品以外の買い物時に使っていましたが
家族と買い物に行くと足りないことがあったので
イランのお魚トートをお迎えし、三つに増やしました。

足りない時には袋を購入していたのですが
大きさ的に使い道がなく毎回ゴミにしてしまうのが気になっていたので
モノは増えたけれど気持ちはスッキリ~


コーデ記録では二度と登場しないだろうトナカイTシャツ~
熱中症対策として活躍してもらおうと思います。

それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。

シンプルライフを意識するようになって
自分にとって必要なモノって何だろう~
と考えることがよくあります。
古い家にたくさんのモノと暮らしているので余計にね~

先日、お風呂場まわりの片づけをさせてもらいました。
変な言い回しはお許しあれ~
わたしの管理できない場所なため~同居長男嫁です。(^^)


ここも例外なくたくさんのモノがあふれていて
もっと減らせないかな‥と。

減らせばいいというものでも無いのですが
モノが無ければカビにくくなるし、掃除もラクチン~
古い家は特にです!

そこで妄想~
もし自分の使うモノだけのことを考えて設えるなら‥必要なモノは何?

お風呂場洗い用のスポンジとブラシ、
バスタオルとフェイスタオルとペーパータオル。
ゴミ箱、そして純石鹸とワセリン。

お風呂場の中は椅子もマットも洗面器も無し。
勿論石鹸も風通しの良い別の場所がいいので
お風呂場そのモノには何も置かないのが好み~

もし一人なら蓋もいらないし、マットも不要~
わたしは湯シャンで純石鹸生活者なので
実際の所、自分の使うモノはお風呂場には何ひとつなし。

一時期、手洗い場に石鹸を置かせてもらっていましたが
現在は小皿に載せて必要に応じて持ち運んで使っています。
お皿事丸洗いできるのと、ひとつをきちんと使い切れるので
このスタイルが今のところ一番好きです。


お風呂の洗剤はどうでしょう‥‥必要かな。
リアルライフでは家族が使っているボディシャンプーで洗っているので
もし、わたしが自分で選んでおくとしたら何がよいでしょうね~
わたしは石鹸生活者ですしね‥‥
片づけ時、お風呂用の洗剤が二種類ありましたが←私は好みでないので使っていない
聞いてみたらどちらも使っていないようなので←誰が買って使っていたのか謎?
もったいないのでしっかり掃除の時に使うつもりですが
これ書いていてわかりました‥わたしは石鹸タイプが好み。


手洗いシンクをさっと洗うための
メラミンスポンジのキューブと使い捨てのポリ手袋~
現在もキューブ使用~手袋があると躊躇なくあっちもこっちも掃除できます。

あとは歯ブラシ関連~
歯ブラシは手動式と電動式と水を使う三種類を使っているので
これは工夫をして、すぐ使えて見えないみたいな収納をしたいなぁ‥‥。
現在は先端のブラシやノズルのみ扉付きの棚に収納~
本体は丸見えな出したまま収納で家族で使用中~(^^)


あ、ガムを止めたので、キシリトール配合の歯磨きも必要。

洗濯場は別な場所が希望で洗濯機は置きたくないかな。
お洗濯してそのまま干せるのが理想~
実際は洗濯機がお風呂場隣の洗面所にあり
親世帯の洗濯物は一階と庭の物干しに
自分の洗濯物などは二階に運んで干しています。
ちなみに夫は乾燥機&クリーニング屋さん利用派~


‥とか、あれこれ考えるのが結構楽しいですね。

おそらくわたしは~嫁は家に従うのが当たり前~と言う時代の
最期の世代なのでしょう。
我ながら刷り込みが激しかったな‥と思います。

これからは出来るところから無理せず前向きに~と思いつつ
数千円で買えるものひとつ
自分の自由に選択できないことが多いのでジレンマとの闘いです。


でも、あまり便利なのは
ホントものぐさなので、ちょっと怖いかも。

そうして考えていくと、必要なモノをはっきりとさせて
掃除は出来るだけ楽にして
だけどスッキリ見えるを優先して配置をしたら
多少めんどくさくなるはずだから
丁度いいバランスなんじゃない‥とか考えて
ふと気づく‥

これって絵に描いた餅‥‥‥。
現実は、そんなことを悩む ず~っと手前の状態ですね。

でも、そんな嫁の変な妄想のお陰で
わが家のお風呂場まわりも随分モノが減ったと思っていますし、
~自画自賛~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
自分自身の役にも立つはず。


まとめ‥お風呂場まわりでわたしに必要なモノ~

洗面所には
純石鹸、ワセリン、デンタルケア三種、お風呂用洗剤(石鹸系)とスポンジ&ブラシ、
メラミンスポンジ&ポリ手袋、歯磨き、ごみ箱、
お風呂用バスタオル(バスタオル大好き)、髪を拭くのに使うフェイスタオル、
手洗い後に使うペーパータオル。

お風呂場の中は無し!

以上、お風呂場まわりで自分にとって必要なモノでした。



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
少々間が空いてしまいました。

パソコンの更新ができなくなり 修理に出していたのですが
その間に、しっかり掃除や片付けをさせてもらったりしていたら
不織布のマスクで息苦しく熱がこもるなぁ‥と感じているうちに
仕事でも(スポーツ系)マスクで動き回っていたせいか
軽~く熱中症に‥‥‥

不織布のマスクで、エアコンの効いていていないところでの
労働や運動は要注意‥ですね。

涼しいところで休息を取りつつ家事をする
いつもの生活に戻ったところ、体調も回復しました。
パソコン修理の方が速かった~


さて、シンプルライフを意識するようになって
はたして自分は何を使っているのか‥を、はっきりと自覚するために
「わたし的365日のシンプルライフ」と銘打って
別に設けたスペースに使ったモノを移していくというやり方で
現在私物の選別をしています。~1年計画で実行中~

はじめてすぐに、使うモノは決まっていることがわかり
わたしが片づけられないのは趣味のモノだと気が付きました。
小物やら服やら好きだなと思ってお迎えしたもろもろ多し~

楽しみつつ使って、管理が行き届けばよいのですが
既にキャパを超えています。

インテリアに関するモノは
同居スタイルに合わないモノはすっぱりと諦める‥
という決断を以前したのですが、
今回更に、洋服についても長く袖を通していないモノは
手放すことに決めました。

ブログをお休みしている間、
片づけのお手伝いをさせていただいて
使われていないモノが大量に仕舞われていたり
それを別な人が片づけている姿を目の当たりにしたことが
とっても大きかった‥‥‥。

以前も葬儀のお手伝いで同じようなことを思ったのですが
一度の経験では変われないものですね‥‥‥。


ただ、考え挑戦し続けることで気付きがあり
はっきりしてくることもたくさんあります。

例えば、
服に関しては目的別に考えることが一番整理しやすく
必要なモノもわかりやすいですし

食に関しては健康&安全と美味しさ、手軽さのバランス、

住まいに関しては
立場上自由にならないことが多いので~同居長男の嫁~
清潔であることを優先する‥
自分で設えている場所ではないので、ここがなかなか手間がかかり大変~
ストレスフルにならないようほどほどで。


‥‥などを意識していくと
無理のない心地よさに繋がっていきそうです。


そんな経験から、生活用品で
わたしが選ぶ事が出来るモノに関しては
機能性は勿論ですが

「手入れがしやすいこと」を特に大切にしています。

たくさんの簡単機能がついている便利なモノは
意外に手入れが大変なモノが多く

よほど時間があるか、家事に長けた人でなければ
管理がムズカシイなぁ‥と。


ちなみに~手入れ~を調べてみた所
よい状態を保つために、整備・補修などをすること‥とありました。

わたしの場合、趣味のプライベートファッションの部分では
手入れすること自体も楽しく感じますが

日常生活で使うモノ‥特に好みでなく、複雑な構造のモノは
お手入れが非常に面倒なことが多いです~( ̄‥ ̄)

そして、一番すっきりしないのは
手入れもせず使うことや、放置しているモノがあることかな。
恥ずかしながら長年これやっていました。

生活していると、ついつい
自分よりまわりのことが気になっていしまいがちですが
まずは自分!

自分が管理できる場所やモノに関して
向かい合いの日々を過ごしています。

それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは~

先日、コレクター体質から脱出した経緯を
コレクター体質からの脱出~と幸せポイント」という記事にしたところ
ライブドアさまの「編集部の推し」で紹介していただきました。

ありがとうございます。( ´ ▽ ` )

実は、マイページのベルマーク(通知)にはじめて気が付きました。
黄色になっていたので、このマーク、何?‥と。す、すみません~
まだ、知らない機能がたくさんありそうです。
基本アナログ生活なので疎くて‥‥‥。


さて、今回は片づけ関連の話。

わたしの場合は服が好きになったことで
悪い買い物ループから抜け出すことができましたが

長い間、
好きなモノを側に置いておきたい‥という気持ちと共に
今 買って揃えないと、もう二度と出会えないかも‥という
強迫観念みたいな気持ちに支配されていた気がします。
本当にコレクションが好きな人だったら
集めたモノを眺めてはうっとりし、更に幸せになれるのですが‥‥


今のわたしはというと、
現在進行形で好きなモノかどうかを判断しながら

「仕舞い込まないで日常的に使う」
‥をモットーに暮らすようになりました。
わたしはこの方が満足度が高いと判明!

そんなこんなで
現在、何かをお迎えしたい時には「使うモノだけ」
を習慣にすべく修行中~


今年開催された「ムーミン展」で出逢ってお迎えに至った
記念プレート&まめ皿。

ムーミン展 (1)

ムーミン展 (2)

以前のわたしなら 大事に仕舞い込んで
たま~に飾るくらいだったと思うのですが
今のわたしは普通に普段使い~

ムーミン展のまめ皿に生クルミとチョコレートを載せて
デザートタイム~
盛りが美しくなくてすみません‥‥

ごはん (1)2

なんと、記念プレートにイワシも載せちゃってます。

ごはん (2)
昨日のお昼ご飯~~~


そうそう、たいして使いもしないのに
必ず買っていたマスキングテープの現在~

以前とあまり変わりなく、贈り物などのラッピングや
ちょっとした封をするのに使用~

一時期ものすごい勢いで増えたので
リミッターとしてかごを設け、それに収納していますが
最近では全く買わなくなったので
少しずつ消費されることで、なんと減る傾向に!!!

マスキングテープ

使っているモノではあるけれど
数を多く持ちすぎていたマスキングテープでしたが
最終的にお気に入りが常に三つくらいがいいな‥と
思うようになりました。



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。

今日は片づけの話~実はわたしはコレクター体質でした。

まだ、仕事でフルに現役だったころ
不思議の国のアリスのフィギュア欲しさにお菓子を買ったり
クマのフィギュアやら、スヌーピーのキャップやらをコンプリート~
ちょっとした空き時間に出来るお楽しみでした。

長期にわたっての収集では
モロゾフのプリンの空き容器、ガラスのペーパーウエイト
浜辺でひろうガラス石などなど

美術館に行くと
ミュージアムショップで必ずマスキングテープを買い
使いもしないこまごましたかわいいモノを連れ帰る日々~

机のまわりはいつもごちゃごちゃとして
片づいたり、片づかなかったり‥‥

ある時のこと、お葬式のお手伝いをさせていただいて
持ち主のいなくなった山のようなモノを目の当たりにし
はたと自分を振り返り、当時話題だったこんまりさんの本を購入!
私物の片づけ祭りを開催しました。

片づけながらたくさんのモノと向き合って思った事‥

コンプリートすると嬉しいし安心するけれど
本当に幸せを感じているかしら‥‥

その後おしゃれに目覚め
買いやすい値段の服で、色違い、サイズ違いのなど‥大人買い。
その時は素敵‥と思って買うのに 結局活かすことが出来ず
服でも同じことを繰り返しているなぁ‥と気が付いたのが
ほんの数年前のことです。


幸せのポイントって人それぞれ。


わたしはファッションが好きになったことが転機。
お手入れをしながら、楽しんで着ることができる服と出逢い
幸せを感じるポイントがわかったことで
ようやくコレクター体質の悪い買い物から脱出することが出来ました。


集めて来たモノで残すと決めたのは
ガラスのペーパーウエイトが三つと
モロゾフのプリン容器~‥‥収納に使っています。

幸せポイント (1)

幸せポイント (2)

どれも、本当に好きなモノ!

ここまでくるのが長かった‥‥

古い家での片づけもまだまだ先が長そうですが
焦らずじっくりと取り組むつもり。

家族と変な衝突をすることなく
笑って暮らしながら丁度良い量を探していけたら‥
と思ってがんばっています。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは~。

「わたし的365日のシンプルライフ」と銘打って
現在進行形で私物の片づけをしております。

ファッションが趣味なので服はそれなりに持っていますが
生活は至ってシンプル~

肌断食をしているので化粧水も美容液も持たないせっけん生活です。
シャンプーもトリートメントもボディソープもありません。

家族の中で、洗面所&お風呂場の水回りに一番モノが無いのが
なんとわたし~
人間のわたしよりワンコの方がたくさん持っているというこの不思議~

使っているのはミヨシの洗顔せっけん(純石鹸)とホワイトワセリンのみ。
洗顔石鹸ですが何もかもこれひとつ~白いせっけんよりこちらの方が好きです。

いつもは使い終わるころ新しいモノを買っていましたが
コロナになってからは あっという間になくなっていくので
ストックを置くようになりました。

洋服好きのシンプルライフ
ミヨシの石鹸フォルムがかわいいです。酸化を防ぐ脱酸素剤入り~

ワセリンはウエックの容器に入れて~

洋服好きのシンプルライフ(2)

蓋が載っているだけなのでパッとつけられます。

仕事服は制服化しているので
趣味がファッションでなければミニマリストを目指せるのでは‥と
思う事もあるのですが
素敵な生地でつくられたお洋服にめっぽう弱い……。
でもこれが楽しいんですよね~

あ、でも4月にはじめた
「わたし的365日のシンプルライフ」が功を奏し
以前より更にお迎えの間口が狭くなった気がします。

実は何年か前に、「フランス人は10着しか服を持たない」を読んで
一度挑戦したことがあります。



10着という数は例えでしかないことはわかっていますが
わたしは量としてある程度枚数が多くある方が楽しいと
この時はっきりと自覚しました。

でも、この本の考え方は好きだし、
そしてわたしに合っているとも思ったのです。

その後、制服化した仕事服はこちらの方向へ進み
プライベートの服は絵を描くのと同じような感覚で趣味の世界となり
まったく別のモノとなりました。

服は消耗品ですが
今のわたしがプライベートで着る服には
そこに想いが一緒にあります。

生地を作ってくださった方、縫ってくださった方、デザインをされた方、
流通や販売をしてくださった方、
そしてわたしの中にある~好きだな、素敵だな~という気持ち。

でも過去のわたしは
ちょっといいな‥と思う買いやすいモノを買っては
結局使い切れず、それこそたくさんたくさん
もったいないことをしてきてしまいました。

無駄をしないというのは
自分の好みをきちんと把握することなのかもしれませんね。
買いやすい値段のモノは、値段からくるバイアスが
かかっていないかしら‥と考えてから~

実際に使ったモノを選別していく
「わたし的365日のシンプルライフ」に挑戦することは
きっと、わたしが管理できる量と本当に好きなモノが
更にはっきりとするのではないかと思っています。

現在探しているモノ~
わが家のワンコ用のミニブランケット夏用。

ちなみに冬用はマイキーのフリース~

洋服好きのシンプルライフ(3)

洋服好きのシンプルライフ(4)

庭で遊んで埃だらけになった後マイキーにすりすり~~~!顔もくしゃくしゃ~!
まあ、犬は遊ぶのが仕事ですし、幸せそうなので良しです。

実はマイキー、冬のベットスロー代わりに使っていましたが
いつも我が家のワンコに強奪されているうちに彼女のモノになりました。
上手に運んでいきますね~

それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。

実は、どちらかと言えばマイナーでマイノリティーな
わたしのインスタグラムに異変が‥‥

なぜかフォロワーさんが突然増えたので
何が起こったの???とリサーチをしてみたところ
なんと、トップブロガーのすずひさんが
記事の中でインスタグラムに載せたわたしのコーデの話をして下さっていました。

その温かな文章を読ませていただいて、わたしも温かな気持ちに‥‥。


マリメッコの柄×柄をかわいいと言ってくださったこと‥

そのおかげで、気が付かなったコメントに気が付くことが出来たこと‥
美智代さん、三週間も前にコメントいただいていたのに気付いていなくて‥ごめんなさい‥

そして、リアルライフでいろいろありすぎて
~王さまの耳はロバの耳~と叫びたくなっていたのですが
いい意味で落ち着くことがでたこと‥
そういう気持ちから離れるための決意としてアドレスを変えてブログを再開したのを無駄にするところでした。

楽しい気持ち、温かい気持ちは伝染していきます‥
ありがたいですね。

すずひさんがこの記事を読まれることはないかと思いますが
すずひさんに、

そして、こんなに休んでばかりのブログを
ずっと昔から応援してくださっている皆さまに、

フォローして下さっている皆さま、
読みに来てくださっている皆さまに感謝の気持ちを。

ありがとうございます。




さて、今日は久しぶりに片づけについて。

「わたし的365日のシンプルライフ」と銘打って
4月の中ごろから私物の選別を開始しました。

作業机と椅子、ハンガーラックだけにした部屋に
使ったモノを収納していくというやり方ではじめましたが
部屋にモノが増えて来たらストレスになってしまい
別の部屋にスペースを設けるかたちに移行し現在に至ります。現在進行形~


わかったことは
「使うモノって決まっている」ということ。

生活に必要で使っているモノは最初の一週間ではっきりとし
頻繁に使わないモノが時々それに加わり

使われずに残っているモノといえば
季節外のモノと仕事のモノとインテリアや趣味関連でお迎えしたモノ。

仕事関連のモノはコロナで形態が変わったため
要らないのでは‥と思うこともありますが
今後の展開がどうなっていくのかわからないので保留。

インテリアのモノに関しては
現在の同居スタイルで使えないモノは潔く処分することに決めました。
既に一昨年、ソファーや机、椅子などかなり手放しましたが、まだまだあるんですねぇ。

あとは趣味関連~特にお洋服!
生地が素敵なお洋服は着なくても手放すのがつらい‥‥‥。

アーカイブとして残しておく?
いやいや服は着てこそ‥‥眠らせるなんてかわいそう‥
ん~~~悩む‥‥‥。

先日、使っていないお気に入りのトップスを手放してみたら
自分が思う程でもなく、気持ちは過去のものだったとわかり
その時はスッキリとして~よしこのまま仕分けるぞ~~~と
勢いづいたのですが、またまたもやっとしているわたくし‥‥‥

この気持ちの境界線は何処にあるのでしょうね。

まあ、そんな状態になった時のためのリミット365日。
全ての決着は来年の4月!

そうそう、そんなことを悩んでしたら
友人に「100日間のシンプルライフ」という映画を教えてもらい
早速レンタルして観てみました~昨年の映画のようです。
一応ブログもSNSもやっていますが基本アナログ生活なため情報が遅い‥(* ̄∇ ̄*)エヘヘ



「わたし的365日のシンプルライフ」をはじめるにあたって参考にした
「365日のシンプルライフ」をベースにして作られているとのこと。
365日のシンプルライフはドキュメンタリー映画~



人生に必要なものは何かというメッセージは同じ。

わたしにとっては「365日のシンプルライフ」の方が響くモノがありましたが
「100日間のシンプルライフ」に出てきた
~食品ロス~の問題は気になるところでした。
以前美術館で、いろいろな国の家族の一年間の食料を写真に撮ったパネルをみましたが
遊牧生活と都会での生活の差に驚いたことがあります。


もうひとつ気になるところ、トニー役の俳優さんが
ゲーム・オブ・スローンズの女性騎士、ブライエニーに似ている~






基本アナログ生活で、今の時代のスピードには全くあいませんが
これからも自分のペースでぼちぼちと。

わたし的365日のシンプルライフ
楽しみながら続けて行きたいと思っています。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

↑このページのトップヘ