na2eye

趣味のファッションライフのブログ
マキシマリストの家族と暮らしながらシンプルライフを目指す元マキシマリスト
ゆる~くレクチンフリーに挑戦しています

2022年07月

こんにちは。
今日はパランポアドレスのコーデ記録~

白いスニーカーと合わせるのが好きなのですが
ビミョーに似合わなくなった気が‥‥‥。

パランポアドレス (4)

パランポアドレス (1)

パランポアドレス (3)

パランポアドレス (2)

この組み合わせ、昨年着てよかったので
定番化するかな‥と思っていたのですが
どうも違ったようです。

歳をとって、バランスが変わったのかな?
ドレス自体は相変わらず大好きですが
しっくりきませんでした。

この次着る時には、違うモノと合わせてみます!



さて、最近よかった動画‥ヴォーグのYouTubeの
アナ・スイが、ニューヨークの自宅と宝物コレクションを公開~!!!



デザイナーさんの自宅って、ほぼほぼ美術館ですね。
すごすぎる‥‥‥。

シノワズリ‥好み

アナ・スイのお洋服は
若いころ仕事のイベントで着ていたことがあり
片付けで残した服もあります。今のわたしの年齢では超ラブリ~

まあ、年齢制限は数年前に取り払いましたので
着てみよう‥と思っていますが
着ていく場所がなさそう‥‥‥(ΦωΦ)

でも、趣味の世界ってそんなものですよね。(*´艸`)ウフフ


実は、少々環境がが変わり
いろいろなことがいっぺんに動き出しましたので
しばらくブログをお休みいたします。



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日はボタニカルなインディゴトップスと
チノパンのコーデ記録~

ギマニット&チノパン (1)

ギマニット&チノパン (3)

わたしは上半身と下半身のサイズがひとつ違う洋梨体型~
おまけに背が低いので手脚も短い~!

そんなわけでトップスとボトムスが分かれているモノは
とっても苦手なのですが
このニットは横幅が広く丈が短いので
わたしでも足長さんに見える優秀アイテムです。

パンツは実はサロペットでその上からニットを重ね着~
この着方、スースーしてなかなか涼しいです。ただし、真夏日はアウト!

なんだか革のバッグを持ちたくなって
クタっとバッグを合わせてみました。

ギマニット&チノパン (2)

‥‥‥好きに届かず、残念。

黄色いシューズを履いていたので
今度はお役立ちな~go!~バッグに変えてみると‥

ギマニット&チノパン (6)

ギマニット&チノパン (4)

ギマニット&チノパン (5)

やっぱりすごく好きには届かず‥ですが
こちらの方が好きな組み合わせになりました。

まあ、たいして時間もかからない
こんな他愛もないことが
わたしのちょっとしたお楽しみです。(^^)



さて、先日記事にも少々書きましたが
~毒を食らわば皿まで~‥と
手元にあるお洋服で気になるモノに関しては
着なくても手放さない決心をしました。

腹をくくったらどういうわけか
残すモノと手放すモノがよりはっきりとし
迷いがすっとどこかに。

もともと無理に減らさない主義でしたが
減らそうと思うこと自体をやめた方が
モノって減るんだなぁ‥とちょっとした驚き。

何よりも心がすっきりとしたのが大きい!

おまけに、少々ストップしていた
仕事関連で使って来たモノの仕分けまで
サクサク進むようになりました。

わたしの生活は結構シーンが多様‥‥
おまけにコロナ自粛になってから生活が変わり、
自粛から少しずつ外出が増えている今、
以前とは違う生活の形が見えてきています。

すると必要なモノも変わってきて
一時保留にしていたモノや
迷っていたモノにも決断が下せる状態になりました。

ぐんぐんモノが減って行って、更に面白いことには
マキシマに膨れ上がっていた
わたしが手を出せない部分のモノも減ってきています。
同居長男の嫁です。

そんな減ったモノがたくさんある中で
最近、増えたモノといえば
先日記事にしたボーダードレス。
記事はこちら→★★★★★★

苦手なボーダなので
家専用着として家まわりでしか着ないのですが
以前ほど苦手を感じなくなりつつあります。

そうそう、
Aラインの黒いドレスを予約しました。

これは必要なウールのドレスで
仕上がりは冬。

試着が出来ないのでサイズで迷いに迷いましたが
おそらくイメージ通りに着れるのでは思っています。

その他には何年も探し続けてきたトング発見!
同じく探していたショートブーツも!

オンラインでの発注なので
届いて足を入れてみないと分かりませんが
行けそうな予感がしています。

長かった‥‥‥。

先代のトングは手入れをしながら
もう無理‥という状態まで、実に十数年履きました。

その後ビーサンで代用しつつお気に入りトングを探し続け
でも、どうしても気に入ったモノに出会えずな日々。

無いと困るので、ある中で気に入ったモノを買いましたが
履いてみたらやはりあまり好きではなくて←履き心地もいまひとつ
でもフットケアの時に必要なので
月に一度履いている状態でした。

新しいトングが足に合って
また、長いお付き合いになりますように


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日は苦手なボーダードレスに挑戦!のその2~

わたしにしては珍しく色違いで購入した
ユニクロマルニのボーダードレスのコーデ記録です。

ボーダードレスその2 (2)

ボーダードレスその2 (4)

ボーダーどうも似合わなくて苦手だったのですが
このドレスはいけるんじゃない?‥と
サイズアップして購入し、まさに挑戦中!

専用家着なので、まあ気楽に試せます。
~このドレスでの外出は日用品の買い物くらい。~

最近少し感じるのですが
クローゼットを片づける時にできた
趣味服と実用服の境目がなくなりつつあるような‥‥

好きなモノがはっきりとしてきて
実用枠でも好みを意識しながら選べるようになったからかな‥‥。
もともと小物は兼用が多いですしね。

アクセサリーは
ヴィンテージパーツを使って作られたベージュのピアスと
恐竜の卵リング~
シューズは麻のクラシカルなスニーカー。

バッグは黒いアタバッグ~
かごから気持ちが離れてから、実用枠にて使っているかごです。
携帯やポーチ&スマホ、エコバッグを簡単に入れられて、とっても便利~

ボーダードレスその2 (1)

ボーダードレスその2 (3)

ユニクロマルニのこのドレスは
胸部分までは細めの白×ブルーのボーダー生地で、
下部分は幅の違うボーダー生地と
二種類の生地が使われています。

簡単な作りですが
襟ぐりの見返しもしっかりとしていて布目もきれい。
上下もボーダーの良さが損なわれないよう
美しく繋いであります。

ボーダードレスその2 (5)2

MARNIらしさを失わずに上代2,990円で販売する‥
これってすごいことですね。
‥わたしが買った時はSALEになっていて1,990円でした。

時間やお金をたくさんかけられれば
確かに良いモノが作りやすいのですが
限られた予算と時間の中で良いモノを作ることは
仕事として考えたら大切であり大変な部分のひとつです。

そのボーダーライン‥
お金や時間についてや、妥協しない分岐点など
つくり手によってさまざまですが
そんな中でより良いモノをつくる姿勢が見えるお洋服があること‥

どちらかといえばクラフト系が好きなわたしが
ユニクロを買う理由はそこかな。



さて、先日シミを作ってしまい
クリーニングに出していたリネンバッグが仕上がってきました。

シミ、きれいに取れていました。
うれし~~~(≧ω≦)

Uccelli+Boschi (2)

やっぱり餅は餅屋ですねぇ‥‥。
プロのお仕事、すごい!

でも、本当を言えば、なんでも自分でやりたい派~

このバッグは洗ってみましたがシミが取れなくて
何のシミかわからなかったので対処ができず
クリーニング屋さんにお願いしたのでした。

実はお洗濯とアイロン掛けは
大好きな家事です。

でも、恥ずかしながらかなり我流なので
コロナ自粛になった折、本を買って勉強しました。

その時買ったのが「間違いだらけの洗濯術」~

間違いだらけの洗濯術

この本、目からうろこがボロボロ‥‥。

長年ドラム式の方がきれいになるって思っていましたが
昔ながらの縦型の方が日本の水に合っているのだそうです。

我が家は親世帯が縦型で、わたしはドラム式‥‥
がっくり‥‥。

でも、ドラム式を上手に活用する方法や
ドラム式の利点についても書かれていたので
実行しています。
~ドラム式のいいところはなんといっても乾燥!

服を長持ちさせるための部屋干しや手洗い、
洗濯槽の洗浄などは既にやっているので問題なし。
干し方についても、だいたい同じでした。

それでも読んでいくと
知らないことがたくさん!!!

環境や生活スタイルなどもあるので
すべてがいいかどうかはわかりませんが
自分の負担にならない範囲で
できることは取り入れるようにしています。

そして、困った時にはプロにお任せ!
餅は餅屋ですね。(^^)





大変悲しい事件が起こりました。
日本は平和な国だと思っていたけれど
緊張感のない安全は危険と隣り合わせなのかもしれません。

安倍元総理のご冥福を心よりお祈りいたします。


にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日は更紗プリントのカットソードレスのコーデ記録~

大好きなドレスですが
なかなか~とっても好き!~な組み合わせに
たどり着けない一枚‥‥。
わたしにはそんなドレスが何枚かあります。

今回はグレーのカットソーパンツとスニーカー&
~go!~バッグを合わせてみました。

更紗プリントのカットソードレス (7)2

更紗プリントのカットソードレス (3)

更紗プリントのカットソードレス (1)

~go!~バッグ、とっても優秀!!!
とりの刺繍の黄色がいい塩梅に自然にコーデを明るくしてくれます。

更紗プリントのカットソードレス (2)

更紗プリントのカットソードレス (8)

今回、バッグのお陰で、前より好きな感じに着れましたが
このドレスについては、もっと好き~がありそう‥
これからじっくりと探してみます。



さて、現在「食」に気を使って暮らしています。
最近読んだ中でよかった「食」に関する本二冊~

死ぬまで若々しく健康に生きる 老けない食事
メンタルを強くする食習慣

食の本

死ぬまで若々しく健康に生きる 老けない食事」は
わたしがレクチンフリーをはじめるきっかけになった
食のパラドックス」を書いた
スティーブン・R・ガンドリー先生の新しい本です。

レクチンフリーとは腸壁を壊すレクチンというたんぱく質を摂らない「食」のスタイルです。
レクチンへの反応には個人差があり、我が家ではわたしだけ~家族はまったく普通の食生活です。


腸内細菌に関する部分は
わたしの頭では少々ムズカシイと感じる内容でしたが
冒頭のガンドリー先生に会いに来た
イーディス・モーリーという女性の話が
この本を最後まで読む活力となりました。

7.6㎝のハイヒールを履いて
65歳ほどにしか見えない彼女はその時90代!

家族の介護の経験から‥現在進行形です~
老いて動けなくなるということがどういうことかを
目の当たりにしているので
死ぬまで自分の面倒を自分で見たいと切に願うようになりました。

おしゃれをして、楽しく暮らしながら
明日は何を着ようかしら‥と眠ったら
そのままぽっくり‥というのが望むところなので
イーディス・モーリーさんは理想中の理想です。

まあ既に、悪い食生活を散々送ってきたので
これから「食」に気を遣うことで
老後を元気に乗り切りたい‥というのが目標~


メンタルを強くする食習慣」については
心のコントロールには食べ物が大きく関係していると考えているので
それについていろいろ学ぶことができました。

面白かったのは
どちらの本にもミトコンドリアが登場すること!
ミトコンドリアといえばパラサイトイブ!‥の世代です‥関係ないけれど~

ガンドリー先生曰く
「あなた自身は自分が食べたもので作られるのではなく、
細菌が消化したもので作られている」

きゃ~( )

常々「食べたモノがからだをつくる」‥と思っていましたが
細菌登場です!

そういえば、わたしは読んでいないのですが
家族が「長生きしたけりゃ小麦は食べるな」という
グルテンフリーの本の話をしていました。

グルテンフリーは6年ほど前
「ジョコビッチの生まれ変わる食事」で知ったのですが
ようやく日本でもグルテンフリーという言葉が
普通に聞かれるようになってきたんだなぁ‥という感じです。

ちなみにグルテンはレクチンの一種なので
レクチンフリーをしているのなら
わたしは同時にグルテンフリーをしていることにもなります。

あまりにもいろいろな説があり
何を信じたらよいのかわからない時代ですが
実際に食べることで試しながら
自分にあった良い食生活を探していきたいと思います。

目指せ、元気で明るいおばあちゃん!!!

それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日はブルーのボタニカルドレスのコーデ記録です。

先日記録したあさやけプリントのドレスと同じく
シンプルが一番好きだとわかって以来
白いスニーカーと合わせてスルッと着るのが定番のドレスです。

ボタニカルドレス (3)

ボタニカルドレス (5)

バッグはチョコレート色のショルダー~
他は昨年とほとんど一緒‥‥あっ、メガネは変わりました。

アクセサリーはいつもの恐竜の卵リングと
ヴィンテージの蓮ピアス~

ボタニカルドレス (4)

ボタニカルドレス (2)

ボタニカルドレス (1)3

思えばこのドレスに一目ぼれし
ショップさまお願いし取り寄せていただき
受け取ってすぐに、コロナ自粛に入ったのでした。

残念なことに、そのショップさまは閉店の運びとなり
最終日、このドレスを着て静かにお別れに‥‥

悲しいなぁ‥‥‥。


さて、三年目のこのドレスを
わたしは来年も再来年も着るつもりでいますが

三年というのは、普通の人のクローゼットでは
総入れ替えのスパンなのだそうです。

わたしのクローゼットで三年は
普通にただの三年~

五年前のドレスも三年前のドレスも
今年お迎えしたドレスも仲良くきれいに並んでいます。

実は、昨年の4月から今年の4月にかけて
私物の再チェックをし、いろいろと減らしてきたのですが
これからは趣味服においては減らさないと決めました。

今、ファッションが楽しくて仕方ありません。
ようやく腹をくくりました。

きっかけになったのは保留ボックスの中のお洋服たち‥‥
手放そうと思ったけれど
どうしても手放せなかった‥‥

勿論、何かをお迎えする時は今まで通り
こころの中心が動くモノと必要なモノだけ!
中途半端に増やすことはしませんが
手元にあるお洋服で気になるモノは着なくても手放さない!
そして時々着てみる‥挑戦です。

着てみた一枚‥‥MARNIの古いトップス~

MARNIアフリカンプリント(2)

昨年の夏もこのトップスを着てみて
いろいろ迷っていたんですよね‥‥わたし。

やっぱり服、大好きだぁ~~~

これですっきりとしました。
毒を食らわば皿まで~!



7月4日のライブドアさまの編集部の「推し」に 
グレーのドレスとグリーンのcidreバッグ&布バッグの収納 を
掲載したいただきました。
ありがとうございます。( ´ ▽ ` )



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日は苦手なボーダードレスの初コーデ記録~

買い物に出た折、久しぶりにユニクロに寄り
掛かっていたマルニとのコラボのボーダードレスに目が留まり試着~

専用家着のお洗濯が間に合わなくて探していたので
いい機会と思い挑戦してみることにしました。

ユニクロマルニボーダードレス (1)

ユニクロマルニボーダードレス (6)

ユニクロマルニボーダードレス (2)

ボーダーはどういうわけか昔から苦手!
嫌いではないのですが、どうもうまく着れなくて‥‥。

基本テキスタイル三種の中では
水玉が一番しっくりして、次がチェック、
一番最期がボーダー&ストライプ‥‥‥。

着てみたい‥と思ったのは本当に久しぶりです。
このドレスのボーダーは色も太さも変化があって
絶妙なバランスで面白いので行けるかと‥MARNIのデザイン力すごい!

話題になったので既にサイトで見ていたのですが
実際に掛かっているのを見て
更に試着してみたらイメージと全然違っていました。
ルックのモデルさんは膝が隠れるか隠れないかくらいの丈だったからかな。

S・M・Lと試着して
動きやすさと自分の好きなバランスを考えてLに。

ありがたいことに、専用家着にしたマリメッコのドレス
ほぼ同じサイズ感!
家事をする時にはジャストな肩幅で、広すぎず狭すぎずな身幅が好み~

バッグは色を入れたい気もしましたが
ボーダーだけでも十分冒険なので無難に白い布ショルダーに‥
いつもの~mermaid~バッグです。

アクセサリーはシルバー系で~

ユニクロマルニボーダードレス (7)

ユニクロマルニボーダードレス (4)2

ユニクロマルニボーダードレス (5)

買い物に出かける時にはもう少し何か足したかったのですが
今のわたしにはここまで。長めのペンダントなんか良さそう~

あ、わたしの専用家着の基準は料理で炒め物OKな服~
日用品の買い物には行くけれど、お出かけには着ないがルール。

今回は二着探していたので色違いでもう一着購入。

色違いとはいえ同じモノを買うのは
最近のわたしにしてはとても珍しいことです。
そのくらい素敵な配色とバランスのボーダーでした。

最近、お洋服はオンラインで見つけて
家で試着(一旦お支払いして合わなければ返品)するか
試着できるショップさまを探すことが多かったのですが
その場で気になって試着して買うのは久しぶり~
こんな買い物の仕方は何となく忘れていた感覚~~~

ユニクロはスリッパ(ルームシューズ)など
実用品を買うことが多いのですが
時々、面白い出逢いがあって驚かされます。

しかもSALEになっていて一着1,990円‥
これはちょっと複雑な思いのある驚き。

マリメッコのプリマヴェーラエプロンとも
いい感じに合うのもまたまた驚きでした。



さて、わたしにはスクラップ用の
クリアファイルが5冊あって、眺めるのが好きです。

今はもう止めてしまいましたが
昔、仕事場に置いてある雑誌が古くなると
捨てる前に気になる部分をスクラップするのが趣味でした。

ファイルの中は気になる着こなしや小物
オスカーファッションにヴィンテージの洋服特集‥
伝説のマダムのクローゼットにインテリア、
そしてストリートスナップなどなど~

スクラップブック1

スクラップブック2

当時はおしゃれから遠いところにいましたが
多分そのころから服が好きだったんですね、きっと。

今はというと雑誌を仕事場に置かなくなったので
気になる雑誌がある時だけ購入~
雑誌そのものがあまり面白く感じなくなってしまい
定期的に買っているモノはありません。

ファッション関連でよく見るのはYouTube。

最近面白かったのはシトウレイさんの
ファッショニスタに直撃②【東京6月編】~



ものすごくマニアックにファッション街道を歩んでいる
超がつくハイセンスな方たちばかりが出ています。

もう見ていてドキドキ!
特に女性二人がめちゃくちゃかっこいい!!!自分が女性だから‥?
何度も見てしまいました。

わたしの好みとは全然違う方向なのに
ワクワクドキドキするって何故?‥といつも疑問でしたが
素晴らしい芸術作品を見るのと同じなのかもなぁ‥‥

ファッション、楽しすぎる~~~O(≧∇≦)O

今日は少々忙しい日なのでこの辺で。
それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日は黒いカットソーコクーンドレスのコーデ記録~

前回着た時に白スニーカーもいいかも‥と思い
白い小物と合わせて着てみました。リングだけ少し色あり~

ANコクーンワンピース (5)2

ANコクーンワンピース (2)

ANコクーンワンピース (6)

遠目にはわかりずらいのですが
白いコットンの布バッグの地柄はウロコ!
正式なテキスタイル名は~mermaid~

ANコクーンワンピース (4)

ANコクーンワンピース (3)

革のシマウマブローチにアイボリーの蓮のヴィンテージピアスと
恐竜の卵リング‥ブローチは行先によって着けたり外したり~
~ショップの方が恐竜の卵見たいでしょう‥とおっしゃっていたのでそのまま命名~

スニーカーはクラシカルなフォルムの白!

ANコクーンワンピース (8)

ま、新しいモノは無くて全部いつものなのですが
わたしには毎回楽しい小物たちです。



さて、終の棲家‥という言葉があります。
人生の最後を過ごす場所‥‥‥

今、介護のお手伝いをさせていただく中で
時折思うことなのですが

住まいだけでなく、使っている食器‥
鏡やブラシ、着ている服についてもすべて
終の時間を共にするモノたちなのだなぁ‥と。

家族の場合、介護が必要な状態ですから
着ることができるものは限られるのですが
どうせ着るなら好きなモノを着た方が
絶対楽しいだろうと思うのです。
着替えのお手伝いの時にどれを着たいか聞くと
答えはきちんと返ってきますしね‥。


自分が人生の最後の時間を過ごす時には
いったい何を着ているのかな‥‥と想像したりして‥。

でもね、アラカンのわたしの人生は
あと二十年ほどもあるかしら‥と思うと同時に
明日終わりってことも可能性としたらあるわけで
そうしたら今着ているモノが終のお洋服なんですね‥。

感慨深いなぁ‥‥

だからといってどうというわけでもないのですが
日々の生活の中で、自分が気になるところを
ほんの少しだけ気を配って丁寧に暮らしていくと
何やら楽しい気分になれるなぁ‥と。

わたしでいえば
朝、一杯だけ丁寧に緑茶を入れていただいたり
おしゃれをして出かけたりするのと同じような感覚で

家族の着替えのお手伝いをする時には
尋ねてから服を決める‥‥

清潔ならそれでいいのかもしれませんが
そこはもう自己満足~
自分がおしゃれして出かけるのと同じで~(^^)


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

↑このページのトップヘ