こんにちは。
シャツとサスペンダーパンツのコーデ記録です。



水玉みたいな柄ストールは
昨年秋に黒いドレスと着たい~と買ったモノですが
何となく機会を逃し
薄いグレージュのニットと合わせて冬コーデ終了~
冬素材の服と合わせようと思うと
少々薄いせいか、うまく合わせられなかったのですが
ここにきて、活躍の兆しです。
今年になってお迎えしたネイビーパンツは
ついているグレーのサスペンダーがとてもよくて
縦ラインを作ってくれたり
白とネイビーをつなぐ中間トーンの役割も担ってくれたりと
いいことづくめ。
おまけにウエストが大きいので
下に何枚か重ねていても全部するっとINできるし
着ていてと~っても楽~←ここ大事
クローゼットの片付けで唯一残した白系のシャツも
着ていて楽系~
カシミア混で柔らかく、どちらかといえば厚手。
張りのあるコットンもいいですが
クタッとしたネルみたいなコットンがより好きです。
バッグはまったく違う色を入れてみたくて
茶系に~
と~っても古いけれど丸いフォルムが好きで
クローゼットの片づけで残したモノを、また使いはじめました。
昔、仕事で使っていたモノです。


髪がまとまらなくて、ヘアバンド着~
現在ヘアジェルを使うか、ヘアバンドを使うか、バンダナをするか‥
時々ベレー帽です。
濃いトーンの靴の方がパンツと靴が繋がって
背が高くすっきり見えますが~
パンツが冬素材なので迷った末白スニーカーに。
普通に出かけるには、下に重ね着してもこれではやっぱり寒いので
今のところ車での移動限定~本格的に着るのは3月かな。
4月には、もうパンツの素材が合わないので
今頃から使えるスプリングコートが欲しいところ~
行先によっては完全防備でまだ冬服ですが
冬~なニットを着たい気分が無くなってしまい
冬仕様のウールニット三着を仕舞いました。
ただ、これから山方面にお花見に行くかも‥なので
ハイゲージのニットと冬コートはそのままで。
さて、家族が気になるタイトルの本を買ってきたので
わたしも読ませてもらいました。
「70歳が老化の分かれ道」

現在、我が家には介護が必要な家族がいます。
そして、お世話になっている介護のプロの方の中には
あまりかわらない年代の方もいらっしゃいます。
片や人の手を借りる側‥‥
片や人に手を貸す側‥‥
この違いはどこから来るのだろう‥と
常々興味深く思っていました。
結婚後、一緒に暮らす家族の介護は今回で二度目で
歳をとって動けなくなっていくということが どういうことなのか
認知とは どういうことなのか
老いるとは どういうことなのかを目の当たりにしています。
そんな環境ですから
できる限り自分の面倒は自分でみたい‥と思うのですが
ただ思っているだけではだめだと
最近特に強く思うようになりました。
必要だと思うことを今からコツコツ積み上げる‥
行動です。
この「70歳が老化の分かれ道」の中には
面白いデータを基にした話があり
今の70代とかつての70代の違いなどが書かれた
はじめの部分からとても興味深い内容~
他にも運転免許所は返納してはいけない‥とか
健診より心臓ドック、脳ドックを受ける‥とか
あっという間に読み終えてしまいました。
人は誰しも歳をとります。
でも、どんなふうに歳をとるかは
その人次第なのですね。
その為に、やっていきたいことは
きっと今のわたしの為にもなるはずです。
いろいろな情報を仕入れつつ
自分に何が合うのか吟味して歳をとる準備。
わたしは将来、元気でおしゃれが好きな
お出かけ好きのおばあちゃんになりたいと思っています。
それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

ブログランキングに参加中~いつもありがとう
シャツとサスペンダーパンツのコーデ記録です。



水玉みたいな柄ストールは
昨年秋に黒いドレスと着たい~と買ったモノですが
何となく機会を逃し
薄いグレージュのニットと合わせて冬コーデ終了~
冬素材の服と合わせようと思うと
少々薄いせいか、うまく合わせられなかったのですが
ここにきて、活躍の兆しです。
今年になってお迎えしたネイビーパンツは
ついているグレーのサスペンダーがとてもよくて
縦ラインを作ってくれたり
白とネイビーをつなぐ中間トーンの役割も担ってくれたりと
いいことづくめ。
おまけにウエストが大きいので
下に何枚か重ねていても全部するっとINできるし
着ていてと~っても楽~←ここ大事

クローゼットの片付けで唯一残した白系のシャツも
着ていて楽系~
カシミア混で柔らかく、どちらかといえば厚手。
張りのあるコットンもいいですが
クタッとしたネルみたいなコットンがより好きです。
バッグはまったく違う色を入れてみたくて
茶系に~
と~っても古いけれど丸いフォルムが好きで
クローゼットの片づけで残したモノを、また使いはじめました。
昔、仕事で使っていたモノです。


髪がまとまらなくて、ヘアバンド着~
現在ヘアジェルを使うか、ヘアバンドを使うか、バンダナをするか‥
時々ベレー帽です。
濃いトーンの靴の方がパンツと靴が繋がって
背が高くすっきり見えますが~
パンツが冬素材なので迷った末白スニーカーに。
普通に出かけるには、下に重ね着してもこれではやっぱり寒いので
今のところ車での移動限定~本格的に着るのは3月かな。
4月には、もうパンツの素材が合わないので
今頃から使えるスプリングコートが欲しいところ~
行先によっては完全防備でまだ冬服ですが
冬~なニットを着たい気分が無くなってしまい
冬仕様のウールニット三着を仕舞いました。
ただ、これから山方面にお花見に行くかも‥なので
ハイゲージのニットと冬コートはそのままで。
さて、家族が気になるタイトルの本を買ってきたので
わたしも読ませてもらいました。
「70歳が老化の分かれ道」
現在、我が家には介護が必要な家族がいます。
そして、お世話になっている介護のプロの方の中には
あまりかわらない年代の方もいらっしゃいます。
片や人の手を借りる側‥‥
片や人に手を貸す側‥‥
この違いはどこから来るのだろう‥と
常々興味深く思っていました。
結婚後、一緒に暮らす家族の介護は今回で二度目で
歳をとって動けなくなっていくということが どういうことなのか
認知とは どういうことなのか
老いるとは どういうことなのかを目の当たりにしています。
そんな環境ですから
できる限り自分の面倒は自分でみたい‥と思うのですが
ただ思っているだけではだめだと
最近特に強く思うようになりました。
必要だと思うことを今からコツコツ積み上げる‥
行動です。
この「70歳が老化の分かれ道」の中には
面白いデータを基にした話があり
今の70代とかつての70代の違いなどが書かれた
はじめの部分からとても興味深い内容~
他にも運転免許所は返納してはいけない‥とか
健診より心臓ドック、脳ドックを受ける‥とか
あっという間に読み終えてしまいました。
人は誰しも歳をとります。
でも、どんなふうに歳をとるかは
その人次第なのですね。
その為に、やっていきたいことは
きっと今のわたしの為にもなるはずです。
いろいろな情報を仕入れつつ
自分に何が合うのか吟味して歳をとる準備。
わたしは将来、元気でおしゃれが好きな
お出かけ好きのおばあちゃんになりたいと思っています。
それでは、またヾ(=^▽^=)ノ


ブログランキングに参加中~いつもありがとう
