na2eye

趣味のファッションライフのブログ
マキシマリストの家族と暮らしながらシンプルライフを目指す元マキシマリスト
ゆる~くレクチンフリーに挑戦しています

2022年02月

こんにちは。
シャツとサスペンダーパンツのコーデ記録です。

ミルク色シャツANサスペンダー (1)

ミルク色シャツANサスペンダー (4)

ミルク色シャツANサスペンダー (2)

水玉みたいな柄ストールは
昨年秋に黒いドレスと着たい~と買ったモノですが
何となく機会を逃し
薄いグレージュのニットと合わせて冬コーデ終了~

冬素材の服と合わせようと思うと
少々薄いせいか、うまく合わせられなかったのですが
ここにきて、活躍の兆しです。

今年になってお迎えしたネイビーパンツは
ついているグレーのサスペンダーがとてもよくて
縦ラインを作ってくれたり
白とネイビーをつなぐ中間トーンの役割も担ってくれたりと
いいことづくめ。

おまけにウエストが大きいので
下に何枚か重ねていても全部するっとINできるし
着ていてと~っても楽~←ここ大事

クローゼットの片付けで唯一残した白系のシャツも
着ていて楽系~
カシミア混で柔らかく、どちらかといえば厚手。
張りのあるコットンもいいですが
クタッとしたネルみたいなコットンがより好きです。

バッグはまったく違う色を入れてみたくて
茶系に~

と~っても古いけれど丸いフォルムが好きで
クローゼットの片づけで残したモノを、また使いはじめました。
昔、仕事で使っていたモノです。

ミルク色シャツANサスペンダー (5)

ミルク色シャツANサスペンダー (6)

髪がまとまらなくて、ヘアバンド着~
現在ヘアジェルを使うか、ヘアバンドを使うか、バンダナをするか‥
時々ベレー帽です。


濃いトーンの靴の方がパンツと靴が繋がって
背が高くすっきり見えますが~
パンツが冬素材なので迷った末白スニーカーに。

普通に出かけるには、下に重ね着してもこれではやっぱり寒いので
今のところ車での移動限定~本格的に着るのは3月かな。

4月には、もうパンツの素材が合わないので
今頃から使えるスプリングコートが欲しいところ~

行先によっては完全防備でまだ冬服ですが
冬~なニットを着たい気分が無くなってしまい
冬仕様のウールニット三着を仕舞いました。

ただ、これから山方面にお花見に行くかも‥なので
ハイゲージのニットと冬コートはそのままで。



さて、家族が気になるタイトルの本を買ってきたので
わたしも読ませてもらいました。

70歳が老化の分かれ道

 

現在、我が家には介護が必要な家族がいます。

そして、お世話になっている介護のプロの方の中には
あまりかわらない年代の方もいらっしゃいます。

片や人の手を借りる側‥‥
片や人に手を貸す側‥‥

この違いはどこから来るのだろう‥と
常々興味深く思っていました。

結婚後、一緒に暮らす家族の介護は今回で二度目で
歳をとって動けなくなっていくということが どういうことなのか
認知とは どういうことなのか
老いるとは どういうことなのかを目の当たりにしています。

そんな環境ですから
できる限り自分の面倒は自分でみたい‥と思うのですが
ただ思っているだけではだめだと
最近特に強く思うようになりました。

必要だと思うことを今からコツコツ積み上げる‥
行動です。

この「70歳が老化の分かれ道」の中には
面白いデータを基にした話があり
今の70代とかつての70代の違いなどが書かれた
はじめの部分からとても興味深い内容~

他にも運転免許所は返納してはいけない‥とか
健診より心臓ドック、脳ドックを受ける‥とか
あっという間に読み終えてしまいました。

人は誰しも歳をとります。

でも、どんなふうに歳をとるかは
その人次第なのですね。

その為に、やっていきたいことは
きっと今のわたしの為にもなるはずです。

いろいろな情報を仕入れつつ
自分に何が合うのか吟味して歳をとる準備。

わたしは将来、元気でおしゃれが好きな
お出かけ好きのおばあちゃんになりたいと思っています。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
ヴィンテージの生地で作られた古いコートのコーデ記録です。
気温に合わせてほぼスリーシーズン活用~

ヴィンテージ生地のドリスのコート (1)

ヴィンテージ生地のドリスのコート (3)

ヴィンテージ生地のドリスのコート (2)

シャツは少しだけカシミアが入ったコットン~
寒さ対策として、下に重ね着をしています。

ここ数年でいろいろなシャツを着てみましたが
襟の小さいクラシカルなタイプが好きだとわかり
私物の再チェックの結果、唯一残した白系シャツです。

タンバリンソックスの上の方にグリーンが入っているので
バッグもグリーンの入った~bird boat~に。

シャツがミルク色でバッグの地が薄~いピンクだったので
スニーカーはベージュを選びました。
ソールと紐の白がまたまた好きな感じ~!

ヴィンテージ生地のドリスのコート (5)

ヴィンテージ生地のドリスのコート (6)

ヴィンテージ生地のドリスのコート (4)

ヴィンテージ生地のドリスのコート (7)

コートを脱ぐとするっとしすぎてしまうので
木の実の陶器ブローチをプラス~

今年になって購入した、バラみたいな陶器のブローチが素敵で
少しデザインの違うモノが欲しくなり
メルカリにて購入‥‥‥ふふふ( *´艸`)。

同じような色合いですが、茶色の部分の色味とデザインが違うので
着けた時の感じも違ってきます。

遠目に見たらほとんど変わらないのですが
このほんのちょっとの違いが、わたしのお楽しみ部分~

風がまだまだ冷たい日もありますが
昼間はお日様が出ていると、暖かくなってきました。
これから明るい色を着ていくのがますます楽しみです。




さて、毎年自分なりに目標を掲げて生活をしています。
2020年の目標は「考えても仕方がないことをくよくよと反芻しない!」
2021年の目標は「頑張らないように頑張る」
2022年の目標はお正月にブログをお休みしていたので書いていなかったのですが

「からだづくり」です。

「食」と「運動」の習慣を作るのが目的。
‥なんてはじめたところ、丁度自分の年齢を改めて感じ入ることがあり
ますますその必要性を感じるようになりました。

まずは「食」!

これについては
痩せるのではなく、健康とからだづくりが目的。

わたしはレクチンという
腸壁を壊すたんぱく質を摂らない食事に挑戦しています。
ただし、ゆる~く。
レクチンの影響については個人差があるので、家族でやっているのはわたしだけ。

わたしの場合レクチンフリーを続けると
胃腸の調子がよく
朝、目が覚めた時の関節の状態もすこぶる快適で
頭もはっきりとし、疲れにくいと感じます。

レクチンフリーでは
ほぼ、市販の美味しいおやつに含まれている
小麦粉や砂糖はNG‥‥
大好きなパスタやお蕎麦もNG‥‥
スイカやメロン、夏野菜もNG‥‥‥がっくし

全部ダメ‥となるとストレスなので
外食や頂き物、家族が作ってくれるご飯については
普通に気にせず美味しくいただくことにしていますし
どうしても食べたい時には我慢せず食べてるようにしています。

ただ、諸事情により
レクチンを多く含む食事が続いてしまうことも‥‥

そんな時、どうなっていくかと申しますと
まず、朝起きた時に関節が腫れていると感じ
頭がぼんやりとし、便秘気味になります。

そのまま、同じ食生活を続けると
今度は軽い頭痛が発生~

どれも、動きはじめてしまえば
気にならない程度で、大したことはないのですが
それでよしとしていると、非常に調子の悪い日ができ
頭痛薬が必要の程の頭痛が起きたり、時には動けないことも‥‥。
風邪もひきやすく、疲れの取れない毎日‥‥

実は、以前のわたしはそれが普通で
自分は虚弱体質だと思っていました。

それが、レクチンフリーのおかげで
ほぼすべて解決!

コロナで外食が減ってからよりコントロールしやすくなりましたが
意識してリセットするよう心がけています。

味噌、醤油、塩、オリーブオイルなど
基本的に毎日よく使うモノの見直しは終わっているので

今後の課題としては
1.レクチンフリーの簡単にできる美味しいメニューとおやつを増やすこと
2.忙しい時や怠けたい時に頼りになる、レクチンフリーの市販食品を探すこと

このふたつ。

特に料理はあまり得意でない分野なので
自分に負担にならないようバランスよく続けていきたいと思っています。


そして「運動」!

自主トレはしていますが、どうも新鮮味にかけ
特に目的がないときには甘くなりがちです。

新たなスポーツ系の趣味を昨年秋より始め
これは一生続けていこうと思っていますが

それとは別に体の中心をほぐしたり、繋がりをよくして
可動域を無理のないところで増やしておきたい‥と思っています。

苦しい修行みたいなことは続かないので
生活の中にいろいろ取り入れていくようなかたちで
いくつかはじめていますが
これをすると、家にいる時のおしゃれが限られるので
なんとも悩ましいところ‥‥‥。

優先順位としては
おしゃれより健康なので、頭ではわかってはいるのですが
こころがうんと言わない‥‥‥。

いろいろなお手伝いなどをしていることもあり
今しばらくはどちらにしても家での恰好は限られますが

これから将来的にずっと続けていきたいことなので
両方が並び立ついい案がないものかと思案中です。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日は作業用に残した白いオーバーオールのコーデ記録。

一度はもう着ない‥と外したこのオーバーオール、
昨年の夏にオリーブ色のTシャツと共にクローゼットに戻しました

着てみて趣味の日常着とはちょっと違うなぁ‥と思い
その後、汚れ作業時に使っています。

ちょいと出にはストールとブーツで。

黒タートルネック作業用サロペット (1)

黒タートルネック作業用サロペット (3)

このサロペット、もともと古着ですが
新品みたいな古着でした。~日本の古着ってきれいですね。

コロナで完全自粛なステイホームの時
庭仕事に使いましたが、すごく汚れても洗うときれいに~

長年白は汚れが目立つと敬遠してきましたが
どこが汚れたかがわかりやすく
むしろきれいを保ちやすいのかも‥と思うように。
汚れが目立たないモノよりわかりやすいと感じ
昨年、ベッドリネンを柄物から白に変えました。


今も、家具を動かしてあれこれしたり
脚に何かがあたる可能性などある時には‥ってめったにないことですが
必ずこのオーバーオールを着るようにしています。
別に暮らす家族が犬に噛まれた時に、デニムを穿いていて事なきを得ました。
ワークウエアの生地の丈夫さってすごい!


アクセサリーはいつものピアスとリング。
ストールはクラウス・ハーパニエミ~

ブルーグレーに茶色というこの組み合わせが
ものすごーく好み~

黒タートルネック作業用サロペット (8)2

黒タートルネック作業用サロペット (7)

黒タートルネック作業用サロペット (5)

この格好での失敗はブーツ!

後から写真を見ると
オックスフォードシューズでソックスを見せた方が
もっと良かったかな‥と。

身長によるところが大きいかな‥‥‥
背が低く、脚の長さの実寸がない~~~

もう少し脚が長ければ、
このままのパンツ量でブーツの上の方まで見せられますが
わたしの場合、ロールアップした時には
足首が見えるタイプのシューズの方がすっきりしそうです。


さて、少し前にファッション本を買いました。

クウネル3月号

Ku:nel (クウネル) 2022年 3月号 [パリ・東京 おしゃれスナップ158]

長らく雑誌を買っていなかったのですが
一作年からちょいちょい買うように~

色合わせが素敵なコーデが多くてものすごく参考になります。
特にわたしの課題である小物使いは
それはもう、豊富に実例集~といった感じ。

この中で特に惹かれたのは
編集者の森裕子さん、
アクセサリーデザイナーの高野緑さんの着こなし~

クウネル3月号(2)
表紙右下が高野さま~

楽しくて、何度も見てしまいました。
とっても素敵~~~≧ω≦

パリのスナップも素敵ですが
わたしには東京の方が面白いかな~

片付けで残したものを混ぜこぜしながら
これから春夏のコーデに挑戦していこうと思います。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
黒いタートルネックドレスとボアコートのコーデ記録です。

黒いタートルネックドレスのコーデ (1)

黒いタートルネックドレスのコーデ (3)2

黒いタートルネックドレスでコート無しなら
白はスニーカーだけ白も好きですが
ドレスもコートも量が多いので、ほぼ雪だるま状態‥‥

そこでバッグも白いコットンバッグで。
普段は中に、習い事などに行くときには荷物が多いので外掛けしてます。

どちらかといえば柄モノ&色モノが好きなので
わたしとすると、少々物足りなさもありますが
シンプルに着ているだけなので動きやすく
寒い日には持って来いのとても暖かい組み合わせです。

お楽しみとしてはアイテムのディテール~

黒いタートルネックドレスのコーデ (2)2

黒いタートルネックドレスのコーデ (4)

黒いタートルネックドレスのコーデ (6)

ひとつひとつが気に入っているアイテム
~引いて撮ると細かい部分はまったく写りませんが‥‥

シルバーのアクセサリーも、
スニーカーもクラシカルな感じが好き

気持ちは既に、コットンや麻などの春夏物に向いていますが
暦は春でもまだまだ寒いので、風邪をひかないよう
気を付けて暮らしています。



さて、昨年4月から
「わたし的365日のシンプルライフ」と銘打って
三度目の私物チェック
に挑戦しています。

はじめてすぐに
必要なモノのチェックはほぼ終了~

純石鹸&ホワイトワセリン生活をしているので
美容関連の持ち物はどちらかといえば少なく

食器も自分が好きなモノだけにしたので
足りないのは深鉢くらい~
我が家は数年前から、それぞれ自分の好きな食器を使うスタイルに~(^^)

私物の片づけポイントはズバリクローゼット!
ファッションが趣味なのでそこそこ量があります。

減らすことが目的ではなく
楽しんで着ることができるモノだけのクローゼットが目標~

以前は、ただただ時間に追われて生活してきてしまったので
本当に自分が楽しめるモノが何なのか‥
それがわかるまでに、数年を費やしました。

今振り返ると、自分のことって
意外とわかっていなかったな‥と思います。

人は日々変わっていきます。
環境も随分変わりましたし、変えるように努力もしています。

自分が定めた期日までに丁度2か月。
コロナで仕事そのものがあまり動いていないので
保留にしてるモノもありますが
私物についてはしっかりとことん向き合うを実行中~


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
ツイードのコートのコーデ記録です。

タンバリンコート&ピスタチオグリーンヘルシーバッグパック (1)

タンバリンコート&ピスタチオグリーンヘルシーバッグパック (3)

タンバリンコート&ピスタチオグリーンヘルシーバッグパック (2)

ロングコートの茶色にトーンの違う同じ茶系のベレー帽、
小豆とネイビーと紫を襟元と足元に少々‥
ネイビーはコートの刺しゅう部分にも配されています。
ピスタチオグリーンを靴下とバッグで入れ
シューズだけ黒にしました。

ピスタチオカラーのバッグは雨の日&旅行用にと
数年前にお迎えしたヘルシーバッグパック

わたしの好みからすると少々グリーンが多すぎるのですが
出かける場所との相性を意識して、あえてこの量で。

風もあることを予測してベレー帽着~
相変わらず少々抵抗ありですが、背に腹は代えられず‥‥

このコーデの日、ようやく初詣に行ってきました。

タンバリンコート&ピスタチオグリーンヘルシーバッグパック (5)

神社は、清々しさと共に強さを感じる場所‥
まぎれてしまうことなく、溶け込めるように‥‥
写真が趣味な家族と出かけた時には
写真を撮ってもらえるので、出先でどんな感じか確認できて嬉しいです。( ´ ▽ ` )


ロングコートなので、コートの中はほぼ見えない状態ですが
脱ぐとこんな感じ~

タンバリンコート&ピスタチオグリーンヘルシーバッグパック (4)

先日記録した小豆色のタートルネックとネイビーパンツのコーデ
同じ組み合わせです。


実は以前、コートがとっても苦手でした。
コートを着ると、好きなバランスが崩れてしまうことが多くて‥‥

コートをあまり使わない時もあったほどです。
厚手のストールなどでしのいでいました。

ある時、コートはドレスと同じ‥という感覚なら
楽しく着れそうだと気が付き
何にでも合うコートを‥という考え方をやめました。

今は、使いまわしなど一切考えず
単品でアイテムとして惚れ込めるかどうかを大切にして
お迎えするようにしています。




さて、椅子の掃除をしました。

現在使っているのはバランスイージー
ヨガや乗馬をヒントにして自然と姿勢が良くなるよう開発された椅子です。

今まで使ってきた中で、一番からだに負担がかからず
わたしにとても合っています。

時々ねじを外して隙間や溝をお掃除~
カバーもお洗濯~

カバーを外して元の姿に戻った状態~
実はカバーも同じ色なので、ほぼ同じ。

サカモトチェア (1)2

na2eye の名前でブログをはじめた時‥一度クローズしたので今では旧na2eyeです。
一番初めに記事にしたのがこの椅子とDIYした机でした
この時の記事ではカバーがある状態で記録~

ひざ掛けは大好きなテキスタイル~metsä~
この冬更新!

サカモトチェア (2)2

椅子のことだけ考えるとブラウン系の方合いそうなのですが
壁が白と一部茶色、
天井が薄~いグレーに段差があって木のブラウンとネイビー~

サカモトチェア (3)

ア~ンド、我が家のワンコのマイキーフリースがネイビーなので
同じ系統のネイビーを選びました。

サカモトチェア (4)

サカモトチェア (5)2

metsäブランケット、オフホワイトベースの裏も好きです。

そして、こんなライフグッズと合う
新しい椅子を探しています‥といっても
本当の椅子ではなく、椅子代わりのバランスボール~

コロナの世の中になってから 
外出がとても減り、家にいる時間が増えました。
未だ終わりが見えません。

家にいると、どうしても座っている時間が多くなるので
昨年秋から運動系の趣味をはじめました。

そして、椅子代わりにバランスボールを使ってみようかと‥。

実はまず、スタンディングデスクを考え
あるモノで設え高さをいろいろ変えて試したのですが
どうもしっくりきませんでした。

次にバランスボールはどうかしら‥と
仕事で使っているバランスボールで試したところ
こちらはかなりいい感じ~

ただ、使っているのがイボイボタイプなので
座ってあれこれしているとお尻が痛くなってきます。
ストレッチには気持ちがよくておススメ~

バランスイージーも並行して使いたいので
ここも悩みどころ~

あれこれ悩んだ末、ようやく発注し到着待ち~

普段、何気なく使っているモノが
からだに負担にならないことを優先しつつ
自分の好きなモノを選ぶって、なかなかムズカシイですね‥

また、使ってみて感想を~



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
ネルチェックのビッグシャツドレスのコーデ記録です。

前の冬は黒いタートルネックと合わせたり
ブラウン&カーキ系と合わせたりしていました。

いつもと少し変えてみよう~とネイビー&グレー~
見えませんが下は黒いタートルニットとネイビーのレギンスで
なんとこの冬着るのは初めて!

45Rチェックドレスhikaru noguchi (1)2

45Rチェックドレスhikaru noguchi (2)2

45Rチェックドレスhikaru noguchi (3)

チェックって普段ほぼ着ないのですが
これはとても色合わせが気に入って
地元ショップさまに探していただき購入しました。
前の冬の45Rです。

グリーンのドレスに夢中で新作チェックが遅れて‥‥
一昨年の11月にはインスタにあがっていたのに、お迎えしたのは昨年1月でした。


このグレー&ネイビー&赤白黄色に
ニット小物でネイビーとグレーを合わせて~
タートルと靴が黒。
かごだけナチュラル系なベージュトーンです。

45Rチェックドレスhikaru noguchi (7)

45Rチェックドレスhikaru noguchi (5)2

45Rチェックドレスhikaru noguchi (8)

45Rチェックドレスhikaru noguchi (6)

久~しぶりにかごを持ちました。
ここのところ、かご離れが進行中です~~~なぜかしら?謎‥‥

ショップさまに山ぶどうのかごをススメられましたが
どうもぴんと来るかごがなくて足踏み状態‥‥
エスニックから遠ざかった今、アタバッグも違うし‥‥

気になるといえばナンタケットバスケットかしら‥‥
でも、もっと気になるのが布バッグ&革バッグ~

結局、かごの中で前と変わらず好きだな‥と思うのが
今回使ったアラログのかご。
アラログという素材が好きというわけではないのですが
なぜか気に入っています。

どこに惹かれているのでしょう‥‥フォルム?
蔓のシミ具合とか‥‥
ん~~枯れた紫陽花に通じるモノがあって確かに好きかもですが‥‥。

DSC05266(2)

高いわけでもないし‥‥ほんと謎。
8,000円位でした。ま、値段は関係ないのですけれどね‥

好きなモノ‥って、傾向的に分析できても
本当の理由はなくて、ただ単に好きなだけなのかもしれませんね。

そして、好きだから頻繁に使うかといえば
必ずしもそうでないこともあると知る。
1年がかりの私物チェックでできた謎のひとつです。

世の中にコロナがやってきて、生活スタイルが変わったことで
好みも含め、いろいろなことが変化しているなと感じます。

かごやブーツの使用頻度が減ったのには、そんな背景もあるのかな。
勿論、いつもと違う生活をする中での新しい発見もあり~

変わっていくものもあれば、変わらないものもある‥

今まで好きという気持ちの中に
「変わらないもの」への依存のような気持ちがあったなぁと
最近になって思うことがあります。ちょい反省~

今は、そこから自由になって
自分のペースで服を楽しめるようになりました。
謎も多いですけれどね‥フフフ( *´艸`)



さて、オリンピック男子スケートが終わりました。

羽生選手が四回転半を
オリンピックで跳んだことはものすごいことでしたね。

彼が跳んだことで、
すぐに四回転半を普通にとらえる次世代が現れることでしょう。

手堅く勝ちを狙おうと思えばそれもできたはずなのに
それをしなかった彼の精神力の強いこと。

彼の力みのない、美しいスケーティングが好きです。

スケートをはじめ、
自分の限界と戦い続けるすべてのコンペティターにエールを。



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日はベージュベースの花柄コートのコーデ記録です。

毎年挑戦してはどうもうまく着ることができないコートなんですが
この冬は黒いチュニックドレスとニットレギンスで。

frost gardenコート&ちょうちょレギンス (1)

frost gardenコート&ちょうちょレギンス (2)

frost gardenコート&ちょうちょレギンス (3)

ベージュ地にグリーンとブルーグレーで刺繍されている生地が
とにかく素敵なコート~

前の冬はこのグリーンとブルーグレーにリンクさせて
グリーンのドレス&ブルーフレーのストールと着ました。
好きな感じではあっても、すご~く好きには届かず‥‥

frost gardenコート&ちょうちょレギンス (4)

frost gardenコート&ちょうちょレギンス (5)

まあ、年齢的にかわいすぎるのコートではあるのですけれどね‥
そこには負けたくない。(ΦωΦ)

現在はアイテムとして楽しむにとどまっています。

挑戦はつづく~~~



さて、長年非常に不便を感じながら生活をしてきた部分があります。
どのあたりかと申しますと、主に水回り~
~水回り共有の同居長男の嫁~‥で通じるかしら?

昔ながらの古くて広い家はそれはそれは面倒。
なにせ、わたしがいる部屋から水回りまでが
と~~~っても遠い!

ちょっとお茶を飲みたい‥とか思ったら
まずドアを開けて廊下を通り、階段を下りて
また廊下を通ってようやく台所のドアにたどり着く‥といった具合です。
トイレも同様~~~

以前、いつでもお茶が頂けるように部屋にケトルを‥
と思ったことがありましたが、結局置きませんでした。
モノが増えるとそれはそれで手入れが大変~

今は、決まった時間にお茶や白湯をいただくようになり
その都度部屋から台所へ。

そんな中、ある日ふと思ったのですが
お茶を飲むことひとつがわたしには運動になっている?‥と。

一日に何度も何度も廊下を通って階段の上り下り~
そういえば、散歩での丘陵歩き、得意かも。

そんな風に感じ始めてから
お茶を入れに行くのも、洗濯をするのも、トイレに行くのも
不思議とあまり面倒に感じなくなりました。

トイレといえば、入るのに毎回掃除が必要だったころもありました。
(介護を経験されている方にはわかるかも)
お陰で、かなり余裕をもって‥が習慣に~(^^)


いつかダウンサイジングする時が来たら
便利さを得る代わりに
この家の中を歩き回る不便さはなくなってしまいます。

普段から運動は十分にしていますが‥仕事も趣味のひとつも運動系~
そういう運動とは、また少し違うのですよね‥‥
この不便さ、なんだか大切な気もして‥‥。

まあ、不便なお陰で
少々のことは不便と感じなくなりましたので
それはそれでよいことかな。

現在老後に向けて、あれこれ思案中~


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日はいつもとちょっと違ったトップスとパンツのコーデ記録‥
小豆 × ネイビーです。

PSタートル&ANサスペンダーパンツ (1)

PSタートル&ANサスペンダーパンツ (2)

PSタートル&ANサスペンダーパンツ (3)

実は冬素材の茶系のパンツを探していたのですが
ネイビーのパンツが引っかかりました。サスペンダー付き~

それも、オンラインの古着屋さんにて‥‥‥。
この場合返品ができないので、試着なしのばくち買い~

ただ、一番気に入って穿いているサロペットと同じ
アトリエナルセさまのお品で
以前オンラインで見たことがあるパンツ~
その時はドレスを探していたので、さっと見ただけでした‥

記載されている実寸からラインは想像できましたが
生地の感じがいまひとつ掴めず‥‥。

幸いなことに、古着ショップさまが
わたしの生地に関する質問に丁寧に対応してくださり
購入に至りました。
届いたモノは、試着程度の未使用品?と思われる状態のいいお品。

わたしの場合、パンツは実用寄りなので
自分で洗えて、手入れがしやすい生地がベスト!
このパンツは願ったり叶ったり~!

少しだけお尻部分の布量が多いかも‥な気がするので
何回か着てお直しをするか決めるつもり。

色は落ち着いたネイビーでグレーとも黒とも合いますが
いつもと違う色合わせをしたくなり
家族のクローゼットから小豆色のニットを拝借~
時々了承を得て、服や小物を借りています。

袖口と裾にピンクとネイビーとブルーグレーが入っている
紫というよりは小豆色のタートルニット。

裾はインしたので見えませんが
袖口にこの三色があるとないとでは大違い~

PSタートル&ANサスペンダーパンツ (4)

PSタートル&ANサスペンダーパンツ (8)

サスペンダーがグレーだったので
バッグはどうしてもグレーを持ちたかったのですが
わたしがもっているグレーはタンバリンのショルダーバッグがひとつ。

大きさ的に少しグレーの量が多すぎる気がして
量が半分になる様にして持ちました。

ただし、モノの出し入れをあまりしないことが前提なので
バッグを機能的に使いたい外出には不向きです。
グレー、もしくはそれに準ずるトーンの出し入れのしやすい
小さめバッグをひとつ心がけているのですが、なかなか出会えず~


アウターはネイビーとグレーと黒なjadinコートに~

PSタートル&ANサスペンダーパンツ (5)

PSタートル&ANサスペンダーパンツ (7)

靴下はグレー系と迷い、グリーンと紫のバイカラーにしました。
冬のお気に入り定番グリーンコーデの初代靴下~
新しいグリーン系の靴下と入れ替えた時に家まわり用にしたのですが
家で履くと滑るので、ほとんど履かなくなっていました。
1年がかりで私物の再チェックをしているのですが、危うく外す方に入れるところ~

この小豆 × ネイビーのコーデは
着て動いた時も楽でとても気に入りました。

そんなわけで、小豆色のニットは持ち主の家族と交渉し
この冬貸していただくことに~

茶色のタンバリンコートとも合わせて着たので
また、改めて記録します。(^^)



さて、長らくコーデ記録を撮っています。

毎回好きなモノを好きな感じに着たいと奮闘し
トライ&エラーの繰り返しの日々を過ごしてきました。

そうして少しずつ好きな感じに着れるようになり
その中から、この組み合わせがすごく好き~なコーデができて

そんな大好きなコーデを
毎年、少し小物を変えながら楽しんでいるうちに
マイ定番となりました。

驚いたことに、定番コーデが増えてきたら
なんと、お買い物がすごく落ち着いてできるように‥‥。

昔のわたしは貧乏性で
着るかも‥いや着ないかな‥もう一周回ってから決めよう~
‥と戻ってくると売れてしまっていたりして
やっぱり買えばよかった‥となり

そんな経験から、中途半端なモノを
今買わないと後悔する‥とばかりに買ってみて
結局中途半端でまた後悔するという悪循環~

もしくは手ごろな買いやすい値段のモノを
色違いで買ってみて、結局着なかったりとダメダメな買物ぶり~

今は、気に入っているモノが 既に手元にあるので
慌てて何かを買う必要がなく、落ち着いて吟味できる感じです。

そして、わたしはこの吟味に少々時間を要するタイプ。
瞬間的に~これ!~と思うモノ以外は
試着ができるモノはきちんと試着をし
できないモノはじっくり考えてから決めるようにしています。

でも、結局は
着て、どのくらいか一緒に時間を過ごしてみないと
実際のところはわからない‥‥
そんな風にお迎えしても、お別れするモノも出てきます。

どんどん買って、着てみて
ダメならどんどん手放す‥‥そんなスタイルもありますが
わたしの場合は速いサイクルにはついていけないので
少しのんびり構えて悩むくらいが丁度~

買い逃すこともしばしばですが
不思議と何かのご縁で巡ってくることも‥‥。

トレンドと関係のないところで服を楽しんでいるので
再会した時にまだ心が動くのなら
吟味したうえでお迎えしています。

今はネットで流通が個人レベルでも成り立つので
そのあたりは時代の恩恵かな。

自分の感性に合うモノが何なのか‥
わたしにとって大切なのは、その見極め。
この一年、再度私物と向かい合ってきて
いろいろなことに気が付くことができました。



さてさて、二月です。
美味しい恵方巻もいただき、節分も終えたので
この週末は春のお支度をしようかと思います。



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今回はripplesコートとグレーのサロペットのコーデ記録~

ripplesコート&ロングマフラー (1)

ripplesコート&ロングマフラー (3)

ripplesコート&ロングマフラー (2)

昨年4月からの私物チェックで服の数が減ったのですが
それがきっかけで、今まで合わせなかった小物を使って着るようになりました。

一年前のわたしは、ripplesコートにmetsäバッグは合わないと勝手に思っていましたし
このマフラーもオールグレー系なワントーンコーデにしか使っていませんでした。


コーディネートって面白いですね。

白黒グレーに、茶色やグレージュなど入れて
ちょっと濃いグレー&緑などをも合わせる‥‥ふふふ~楽しい。

何かもうひとつ足したい‥といつも思っていたのですが
足すのではなくて混ぜこぜが良いのかも。

ちなみにピアス&丸メガネ以外はすべて古いアイテム~
コートも、コートの下もいつもの恰好~
どれも好きなアイテムでウキウキなのですが
なんというか、今回いつも以上にウキウキです。

ちょっと不思議なことがひとつ。
コートを着た時と脱いだ時でズボン丈が違う気が‥‥‥

ripplesコート&ロングマフラー (5)

そのまま脱いで撮ったので
裾のロールアップ具合は変わっていないのですが‥

???

コートで抑えられていた?そんなことあるのかな‥‥
今度、また同じ条件の時に撮ってみることにします。



さて、「衣・食・住」といいますが
この三つは暮らしていくための基本。

アラカンになって、意識新たな「衣・食・住」(ΦωΦ)

以前のわたしは
長男の嫁であること、仕事人間だったこと、生活環境など相まって
この三つともただ何となく満たしている‥という状態でした。

50を過ぎて、三つの中で一番最初に目覚めたのが「衣」。

葬儀のお手伝いで目にした主を失くした大量のモノ‥‥
それをきっかけに“私物の片づけ祭り”を開催し
結果、クローゼットだけが片付かなくて
とりあえず持っていたモノをあれこれ着ていたら
すっかり楽しくなって ファッション沼にどっぷり~

こうしてファッションブログをはじめたわけですが
自分の好き‥をわかっているようでぜ~んぜんわかっていなくて
あ~でもない、こ~でもないと右往左往~

でも失敗やら悪あがきやらは決して無駄じゃないですね。
ビギナーな楽しさを満喫した後、ちょい飽き気味な状態を通り抜け
ようやくマニアックな自分の中の好きを見つけ
新しい楽しさに突入しました。

振り返ってみると
転換期はミナペルホネンの「つづく」展だったなぁ‥と。

わたしは2020年の1月に伺いましたが
思えばそれからコロナ禍に‥‥

誰かが大切に着ていらっしゃる幸せなripplesコート~
ripplesコート&ロングマフラー (7)2

テキスタイル~taba~との出逢い‥
IMG_2126(2)

大好きなlife puzzle‥‥
ripplesコート&ロングマフラー (6)

「つづく」展に伺った夜は眠れなかったのですよ‥わたし。
素晴らしい服や生地の数々に
すっかり心を持っていかれてしまって‥‥

それ以前から度々書いていた
「必要で買うモノはよくよく目的を考え吟味する‥
それ以外は心の中心が動くモノだけをお迎えする」‥を
心の底から理解したのはこの日でした。

以降、ぐっとお金の使い方にメリハリができましたね。
自分の中にあった変な妥協がすっかりなくなりました。

妥協するなら買わない!
あるモノの中で工夫して楽しむ!

そう考えていくと、この2020年1月に
わたしの今のクローゼット基準が決まったと言えるでしょう。

~マイスタイルおしゃれ元年は2020年!~

トレンドは追わないし
アイテムは同じモノばかリを繰り返し使っているしで
もはやファッションブログというのはおこがましい状態ですが
これからもじっくりと楽しんでいこうと思います。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

↑このページのトップヘ