na2eye

趣味のファッションライフのブログ
マキシマリストの家族と暮らしながらシンプルライフを目指す元マキシマリスト
ゆる~くレクチンフリーに挑戦しています

2022年01月

こんにちは。
茶系のタートルネックとスカートに
グリーンのタンバリンコートのコーデ記録です。

グリーンのタンバリンコート、カーキのパンツに合うのだから
上下ブラウン系なら合うのではないかしら‥と
着てみたら正解でした~好きな感じです。

杢茶タートル&ニットSK&グリーンタンバリンコート (1)

杢茶タートル&ニットSK&グリーンタンバリンコート (2)

行く予定の場所が、毎年おだやかな日でも風があったので
ベレー帽着~

最近似合わないと感じているのであまり被りたくなかったのですが
背に腹は代えられぬと言ったところ。(ΦωΦ)
ベレー帽に代わる帽子を探しているのですが未だ見つからず~

案外、丸メガネとなら良い気もするのですが
黒メガネの時には全然合わなくなってしまいました。
なんだかもう帽子そのものが似合わない気も‥‥

バッグは違う色で良いモノが思いつかず
同系色のチョコレート色のショルダーに~お気に入りです!

杢茶タートル&ニットSK&グリーンタンバリンコート (6)2

ただ、生地が繊細なコートの時は
硬めの革の肩紐は擦れ防止のために肩に掛けないことにしています。
手で持つのも変なのでコートの下に斜め掛け‥あまり見えないですね。

杢茶タートル&ニットSK&グリーンタンバリンコート (3)

杢茶タートル&ニットSK&グリーンタンバリンコート (5)

ブローチはコートの方に装着~
着ている時間が長いと思われる方へつけました。

‥とここまで用意してましたが
今回の外出もキャンセル‥‥‥残念~

動き出した仕事もキャンセルつづきなので
しばらくはおとなしく家で過ごすことになりそうです。



さて、最近老いについてよく考えます。

わたし自身が来年還暦ですし
介護が必要な家族との生活もあり
思うことがたくさん~

既に、別な家族との介護生活を十数年経験していますが
三十代・四十代の頃と、六十歳になろうとする今では
感じ方が全然違います。

今までのわたしが見てきた
介護に至るまでについて考えてみたところ
ざっくりですが、大きくふたつ。

ひとつ目は~徐々に動けなくなっていき、介護が必要になるパターン~
立てなくなり、歩けなくなり、座って起きていることができなくなり
やがて寝たきりに。
進行速度は個人差あり、原因は病気や怪我、生活習慣などいろいろ。

ふたつ目は~一気に動けなくなり、介護が必要になるパターン~
原因は脳梗塞やくも膜下など。
元気に普通に生活してたものが、突然寝たきりになります。

認知のある・なし他、いろいろ違いはありますが
徐々に動けなくなるか、一気に動けなくなるかでした。

どちらにも生活習慣が関係していると思いますし
もともと持って生まれた体質などもあるので
一概に、何がどうと言うことはできないのですが
できるなら両方回避したい~

老後を前にして強く思うのは
自分で自分の面倒をみて生活することを出来る限り続たい‥ということ。

勿論人の助けが必要な時は
素直な気持ちでお願いすることを忘れてはいけませんが
基本、まずは自分で!出来れば生涯~が目標。

先日、老後について大切なこと‥を考え
「お金」と「食」(自分に合った食のスタイル)に行きつきましたが
わたしにとって、その次に大切なのは「運動」と「睡眠」。

特に「食」「運動」「睡眠」は健康であるための三種の神器~

徐々に寝たきり、一気に寝たきり‥どちらのパターンにも
この三つで回避できるリスクがたくさんありそうです。

以前「食」について書かれた本をいろいろ読んだことを書きましたが
「運動」や「睡眠」について書かれた本もたくさん読んできました。

その中の運動関連の本でいいな‥と思ったのがこれ!

運動で健康になる人、老ける人



いわゆるハウツー本ではないので
その手の本を求めている方には向きませんが
運動に対する考え方が変わる方が多いのではないかと思います。

この本の中にも
「一に食事、二に睡眠、三に運動」‥とあり
また、「生涯現役は魔法の健康法」ともあります。

わたしは八代先生の考え方がとても好きです。


そういえば精神科医Tomy先生の日めくりカレンダーにも

「運動、食事、睡眠。
 これが習慣化されていないのに
 新しい習慣をはじめても
 意味がないわ。」‥と。

昨日の日めくり~

杢茶タートル&ニットSK&グリーンタンバリンコート (4)


見るだけで気持ちが軽くなる精神科医Tomyのまいあさ日めくり )


1日から31日までの日めくりで、作業部屋の目に入るところに置いています。


わたしは今、変化の時なのだなぁ‥と思います。

からだが齢を取り、体型が変わっていき
好みなども以前とは違うと気が付く‥‥

もし平均寿命まで生きられるとしたら
まだ25年以上の時間があります。

その時間を元気に楽しく過ごしたい~

過去の自分は仕事人間で
夜更かし、偏食、運動はしても回復を大切にしないなどなど
悪い習慣だらけでした。

深~く反省~~~o(>ω<)o

「食」「運動」「睡眠」の三つについて
今からでも、いい習慣を作りたいと考えています。



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日は~jadin~‥というニットドレスのコーデ。
‥ニットに刺繍の場合もテキスタイルというのかな?‥

jadinニットドレス&タンバリンコート (1)

jadinニットドレス&タンバリンコート (2)

4年くらい前にELLEショップさんのオンラインで見て
すごく素敵~と思ったのですが
背の低い私には着こなせないだろうな‥と迷っているうちに
SOLD OUT ~~~!

それがこの度ご縁があって、購入することができました。
セカンドハンドです。

共のベルトが付いていましたが
ランチに行く予定だったので、座った時のことを考えて今回はなしで。
残念ながら、食事は日延べになりこの日は家で~

コートは茶系のツィードにネイビーの刺繍のコートに。

jadinニットドレス&タンバリンコート (3)

jadinニットドレス&タンバリンコート (5)

以前はグレーに茶色を合わせることを考えなかったのですが、
このニットドレスに使われている糸がミックスで
ほんのりとした白系やベージュが混ざっているので
素敵に合うことを発見!
コートの刺しゅう部分がネイビーというのも大きなポイントかも。

グレーと一口に言っても、素材などの要素も相まって
本当にたくさんのグレーがあるのだなぁ‥と
そんな楽しさを味わっています。

プラス、新しいブローチ。
地が薄いグレーに見えるホワイト系で線部分は茶色なので
今回のコーデにもピッタリ。

全然見えないところなのですが
コートの裏地のバラとも何気にリンクしているところが
密かな楽しみのひとつ~

jadinニットドレス&タンバリンコート (4)

こうして後から見てみると
黒いバッグより少し薄いトーンのバッグの方がもっといいかな‥‥

フォーマルな装いの時に使っている小さな革のバッグが
意外といける気がするので今度試してみます。



さて、TVを見ない生活になってからずいぶん経ちます。

映画、本、漫画、海外ドラマは見たり読んだり‥‥
他はLIVEで楽しめるものにも参じますが
TVはいつの間にか見なくなって、もうじき三十年~

仕事場ではいつも音楽がある環境なので
逆に家ではまったく掛けません。

今の季節、家のわたしがいる部屋で一番聞こえるのは
鳥のさえずりでしょうか。

部屋の前にある樹になった赤い実を食べに
次から次へとやってきます。ついつい眺めちゃいますね‥鳥。

先ごろほぼ赤い実がなくなり、随分静かになりました。

でも、音がなくなることはありません。
必ず何かしらの生活音が聞こえてきます。中途半端に田舎~(^^)

実は音のない世界が好きです。

冬の風のない日に自然の中を散歩すると
音のない世界に出会えます。

静寂は冷たい空気とよく合いますね。
あ、気温が低いから動くものがなくて静かなのかな‥‥

そういえば、この冬とても静かなホテルに泊まりました。
建物の中で、冬の森の中にいるときみたいな静けさは初めて‥

残念なことに枕が合わなくて眠れなかったのですけれど
マットレスも合わないかも‥‥
本当に静かで、素敵でした。

今度はいつ、音のない世界に会えるのかな‥。
冬の楽しみのひとつです。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日はいつもの定番グレーコーデの記録。

‥というのも、素敵なブローチを買ったので
着けてみたくて~~~!
何となく七三分けの波平さんみたいになりました。

定番グレーコーデとグレーのブローチ (1)

定番グレーコーデとグレーのブローチ (6)

定番グレーコーデとグレーのブローチ (2)

買ったのはバーズワーズさんの陶器のブローチ。
見た瞬間、一番好きなニットによく合うなぁと。

目立ちすぎないけれど
ちょっとしたアクセントになるところが好み。

陶器のブローチの良いところは
今の季節、つけたまま上にコートが羽織れることですね。
擦れも気にしなくていいので、楽に使えるアイテム~

定番グレーコーデとグレーのブローチ (4)

定番グレーコーデとグレーのブローチ (3)

定番グレーコーデとグレーのブローチ (5)

パンツはいつものサロペット~ニットを上に着ています。
今回は裾を下ろして‥。

昨年4月より1年がかりで私物のチェックをしていて
本当に気に入っているモノだけに厳選しています。

プライベート用のウール素材のニットは
この薄いグレージュのボトルネックと黒いタートルネック、
赤いタートルネックの3枚になりました。

これに45Rコットンのタートルネック2枚、
ミナペルホネンのウールのカットソー2枚が
現在のわたしの冬のトップスです。



さて、前回老後に必要なことを考えはじめて
「お金」と「食べること」まで行きました


家族とか友達とか趣味とか運動とか
他にも大切にしたいことはたくさんあるので
「お金」と「食べること」というと、ちょっと究極な感じもしますが

特に「食べること」については
丈夫なからだと健全な思考回路を得やすくなると思っています。
生きるための基本かな‥と。

わたしについていえば
何を食べても平気~な丈夫さが元々無いので
逆に自分に合った「食」に助けていただく~そんな風に考えています。

そして、その「食べること」中で
重要だと思う中のひとつが「たんぱく質」です。

実は、お肉が嫌いでしかも諸事情により偏食でした。
体調不良が多く、よく風邪をひき
何かにつけイライラする気持ちを
ポジティブな考え方で変えようと頑張る毎日。
今考えてみれば、頑張っている割には
同じところをぐるぐるとしていて無理だらけでした。


その後、諸事情が改善されはじめた時に
「食」について興味がわき、関連した本をたくさん読んで
~わたしは「たんぱく質」が足りていない!~って思ったんですね。

その時読んだ本の一冊がこれ!



うつ消しごはん!

物は試し物とたんぱく質を増やし、
鉄分を多く含む食品を意識したところ
まずイライラが少なり、風邪もひきにくくなりました。

ただ、サプリメントについては
長年間違った摂り方をしてきてしまったので
今は距離を置いています。
食事代わりに食べてるみたいな時がありました。

他にもレクチンフリー、
ファストとスローの食事などを取り入れていますが
イライラがあるな‥と感じる時には
たんぱく質を意識して摂るようにしています。

あ、水回りが自由に使えるようになって
わかったことですが
わたしはお肉が嫌いではなく、脂身の多いお肉が嫌いなだけでした。
今ではお肉大好きです。


老後に必要なことを‥を考えはじめたのですが
結局、老後に限らず自分のからだに合っている食は
とっても大切!

遅まきながら‥ですが
自分のからだに合った「食」を模索中~

ここ数年のはなしですので かなり遅いスタートですが
考えすぎることなく、心穏やかに暮らしていくために
「食べること」に目を向けています。



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日は黒いタートルニットドレスのコーデ記録です。

黒タートルニットドレス&マッキントッシュコート (1)2

黒タートルニットドレス&マッキントッシュコート (2)

黒タートルニットドレス&マッキントッシュコート (3)

この古いファーコートはトラディッショナルウェザーウェアー。
一年中で一番寒いとき、それも外歩きが多い時だけ着ます。

写真で撮ると汚れてるみたいに見えるなぁ‥といつも思うのですが
アンティークのテディベアみたいな不思議な生地で
いぶしたゴールドボタンや小さな襟がお気に入り。

冬のコートはウールが一番好きですが
寒いなぁ‥という日はボアコートかエコファーコート。
ダウンコートとキルティングコートが苦手です。あ、フリースも苦手~(ΦωΦ)

黒タートルニットドレス&マッキントッシュコート (5)

黒タートルニットドレス&マッキントッシュコート (4)

防寒用の帽子を探していますが、未だみつからず
今回はバンダナをしました。

バンダナのブルーにリンクさせてブルーのイヤリングとタンバリンバッグ。
土や砂利の上を歩いても平気な安全靴で。



さて、ここのところ
老後について考えています。

念頭に置いてはいたものの
具体的に計画があるかというと、そんなこともなく
思いつくのはダウンサイジングしたいこと‥くらい。

na2eyeのタイトルでブログをはじめたころには
そう遠くない将来‥と感じていましたが、
自営業には定年がないので
いつかは自分で決めなければなりません。

それっていつだろう‥と思うも
今のところ現在進行形での介護生活などもありますし
まだ少し先の話になりそう‥‥。

そんなこんなで
自分にとって老後に必要なものって何だろうと
改めて考えてみました。

思い至ったのは
「お金」と「こころの平穏」と「からだの健康」。

自給自足ではないので、生活のための「お金」は必要。
これについては年金では足りないと思われたので、個人年金をかけています。

「こころの平穏」と「からだの健康」については
「お金」よりもわかりづらいですが
どちらがより大切かといえば「こころの平穏」かな。

からだが健康ならこころも健康になりやすいと思うのですが
闘病しながらも、ゆったりと幸せそうにしていらっしゃる方もいれば
健康でお金があってもイライラと怒ってばかりの方もいるので
「からだの健康」=「こころの平穏 」とは限らないなぁと。

よくよく考えてみれば
この三つって老後に関係なく大切なことかもしれません。

実は、「からだの健康」「こころの平穏 」このふたつに
「食」が大きく関係しているな‥と思っています。‥栄養素ですね‥

食べることって大切。

そう考えていくと老後に大切なのは「お金」と「食べること」?
ほかにもたくさん大切はありますが
このつづきは次回にでも~



1月21日のライブドアさまの編集部の「推し」に 
グリーンのタンバリンコートの定番コーデ&運を良くするたったひとつの正しい方法 を
掲載したいただきました。
ありがとうございます。( ´ ▽ ` )



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日は黒いタートルネックといつものグレーのサロペット&ボアコートの
家まわりコーデの記録です。

今回はヒグチユウコさんの~卑怯な蝙蝠トート~を
三角っぽい形で持ってみました。
このバッグは結構容量があるので、趣味のお教室などモノをたくさん入れたい時にも活躍中~

ユニクロ&ANサロペット (1)2


ユニクロ&ANサロペット (3)

ユニクロ&ANサロペット (6)

黒いタートルネックはユニクロのメンズで実は仕事用~

以前クローゼットを、仕事とプライベートで分けたのですが
最近、こんな具合に少しだけ併用して着るようになりました。
仕事のご予約をいただいている日など
パンツを履き替えるだけなのでなかなか便利~


そして、服が無地の時には、柄物の靴下率が高いです。
見えない時も多いので、ほぼ自己満足~

ユニクロ&ANサロペット (2)

ユニクロ&ANサロペット (4)

ユニクロ&ANサロペット (5)

昨年4月より1年がかりで私物のさらなるチェックをしていますが
服も本当に気に入っているモノだけに厳選したので
数がものすごく少なくなりました。

結果、冬素材のプライベートのパンツは
グレーのサロペット2本だけに。今回1本穿いています~

それも、全く同じ形のモノなので
アイテム的には一つというべきかもしれません。
少しだけ寸法が違います‥ニット上に着てパンツとしても着ています。

本当は冬素材の茶系をもう一本欲しいのですが
気に入ったものがないので保留~

茶系を着たい時には
通年利用しているコットン素材のサロペットを利用したり‥
なんと、これも同じ形~
ニットレギンスを活用

服の数が減ると、目新しいコーデはなくなるのですが
落ち着いた充足感があります。

でも、そんな落ち着きから一歩出たところに
新しい好きを探すワクワクした楽しさもあり
二つの間を行ったり来たり~いいバランスができてきました。



さて、先日のこと
趣味のお教室で、ふとした会話の中で年齢の話になりました。

その時に、そこにいらしたのがアラフィフの方が多かったせいか
わたしは来年60歳なんだなぁ‥と、いつになく感じ入りました。
普段はからだに無理をさせないは意識しても年齢は気にしないのですが‥‥。

丁度、家族と年金の話などしたばかりでしたので
余計に気になったのかな。

50歳という年齢が、なんだかちょっとうらやましかったですね。
だって年金生活からはまだまだ遠く、現役ですもの。

実は60歳という年齢は
若いわたしがリタイアに設定した年齢~。

少し前までそのことをすっかり忘れていたのですが
家族と年金の話をしていて思い出しました。

30代のころ、今の仕事を始めるにあたって
自営業で何の保証もなかったので
自分がもらうであろう年金額を試算~

ほぼ国民年金が主となるため
そのままでは老後の暮らしが立ち行かないだろう‥と
夫婦二人で暮らしていくのにこのくらいという金額を計算し
その差分を個人年金で補うことにしたのですが
そのスタート設定が60歳!

なんと来年!Σ(=゚ω゚=;)
ちなみに6年ほど前にセミリタイアしております。

はや!
光陰矢の如し‥ですね。

自分の年齢は十二分にわかっていたのですが
本当に心の底から感じわかるというのは また別ですね‥‥
年金生活‥にわかに現実味をおびてきました。

老後について漠然とではなく
少し具体的にしっかり考えてみようと思います。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。

今日はニットドレスの家まわりでのコーデ記録です。
今まで~お出かけ用~として着ていたニットドレスを
家まわり用の日常着におろしました。

タートルニットドレス (1)

タートルニットドレス (3)

タートルニットドレス (2)

ニットドレスは本当に着ていて楽!
ただ、作業には向かないのがなんとも残念なところです。
いろいろなお手伝いをするようになってから
汚れ対応スタイルを制服化したので作業をする時には着替えることで対応~


昨年秋に購入した布バッグが優れモノで
ちょいと出の時に大活躍!
こんなするっとしたニットドレスのアクセントになってくれると共に
いい感じにクラシカルな雰囲気を醸してくれます。
持ち手が革なのも好み‥長く使うことができそう~。

目下の悩みはヘア!
中途半端な長さで縛ることもかなわず
かといってそのままでは、身長が低いのでバランスが取れず‥‥

最近は頬のあたりが落ちてきて、顔がまあるくなり
ますますバランスを作るのがムズカシクなりました。

そして残念なのは ベレー帽が似合わなくなったこと。
なんというか、帽子そのものが合わない気がします。
この秋冬の45Rは水玉バンダナと同じくらいベレー帽が充実していたのに
あまりの似合わなさにがっかり‥‥‥。


今回はヘアバンドでまとめてみました‥タンバリン柄です。

タートルニットドレス (4)

パーマーをかけてベリーショートにしようか‥とか
いやいや、もう少し長くなればいろいろできるから
それまで我慢しよう‥とか、悩み中。
ピンだらけですが、縦二つ縛りも活躍~(^^)

ちょっとした外出の防寒対策には
ボアコートと一緒にニットのキャスケットを利用~
やっぱり似合わないのですが寒い日は防寒優先!
今回は記録を撮っていないので、今度撮ってみます。


さて、わたしが服を楽しんで着るために
生地が好みであることが大きく影響していると分かり
随分服が選びやすくなりました。

ただ、その中でニットに関しては
非常に難しさを感じています。

多少サイズが合わなくても
縫製のあるモノはお直しが可能ですが
縫製のないモノのお直しを受けてくださるところが
身近にありません。

このニットドレスはオンラインでシルエットが気に入って
二年前の冬に購入したものですが
購入時、素材と値段が気になり かなり迷いました。
化繊と混紡で買いやすいお値段でした。

でも、ウール100%だから必ず良いかというと
決してそんなことはありませんし
今は安かろう悪かろうも当てはまらない時代ですから
その時は思い切って購入~

実際のところ着てみたら
着やすくて手入れも楽、素材感も悪くなくて
活躍しました。

‥‥が、先ごろ急に 気合を入れたお出かけに向かない感じに‥‥。

お洋服って
もともとの生地の問題なのか、扱いの問題なのか
正直よくわからないのですが

何度洗っても風合いを失わないモノがあるのに対し
ある時を境に、輝きが無くなるモノがあります。

性分として
タートルネックなど、首にピッタリとフィットするモノは
一度袖を通すと洗いたくなってしまいます。
それも、お水を通すのが好き‥。

まあ、モノは使えば汚れ、ダメージもできるのが当たり前ですし
楽しんで外出できたのですから十分といえば十分なのですが
特にダメージは無く、風合いだけが変わってしまったのが
なんとも残念なのです。

逆に糸切れが起こるほどたくさん着ても
風合いはそのままなニットもあります。

このあたりがわたしにとって、とても大きな課題!

ニットとのお付き合いの流れとしては、まず外出で楽しんで
それから家でも着る‥というのが常ですが
数年後の風合いを想像できないものが結構あるんですね~
オンラインではほぼ無理。
数年後どころか、新品の状態を想像するのも難しい。
普段着ているショップさまのモノは、素材を見れば何となく想像できますが‥‥

素材もさることながら
色でも素材感に違いを感じることがありますし~染料の違いかな~
経年後なんて、さっぱりです。

わたしの中に何か引っかかりがあるのですが
今回は値段に対して十分着たかどうかではなくて
ドレスとして最後まで十分着ることができるかどうか‥なのだと思います。

必要で買う服ではなく、趣味の服の場合は大切なところ。
こんな風に悩まないためには
購入段階でもっと先行きを考える必要があるのだな‥と痛感。

うまく言えないのですが
風合いにおいては補修ができない事がほとんどですから。
そして、感じ方は人それぞれ~

お洋服、奥が深い‥‥‥。(ΦωΦ)

実は先ごろ、数年前に迷っているうちに買い逃してしまった
ニットドレスと再会しました。
めでたくお迎えし、~お出かけドレス~に就任~

この茶系のニットドレスは~お出かけドレス~からは外しましたが
これから今まで以上に
親しく身近なところで楽しんでみようと思います。



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日はグリーンのタンバリンコートの定番コーデの記録~

着るごとに少しだけ小物を変えていますが
ほぼ同じ組み合わせで着ています。

今回で四年目の冬になりました。

タンバリンコートのグリーンコーデ (1)

タンバリンコートのグリーンコーデ (2)

タンバリンコートのグリーンコーデ (3)

何度着ても飽きない組み合わせってあるのだと
知ることができたのはこのコーデのおかげ~
コートなしの組合わせも気に入っていて今の冬はブローチなどつけて~

わたしが本当に服を楽しんで着るためには
生地が素敵かどうかにかなり左右され
また、丁寧な縫製かどうかも大切なポイントです。

そして好きであれば、新しいか古いかはあまり関係がなく
手入れがされているかどうかの方が重要~

タンバリンコートのグリーンコーデ (6)

タンバリンコートのグリーンコーデ (4)

このお気に入りのグリーンのコートを使った好きな組み合わせを
もう一つ増やしたいと思っていましたが
残念ながら、持っているモノの中では未だひらめかず‥‥
次の冬に持ち越しになりそうです。



さて、今年のお正月に
精神科医Tomyが教える 運を良くするたったひとつの正しい方法
を読みました。

わたしは毎年おみくじを引きますが
スピリチュアルなことに関してはあまり信じていなくて
そこにある言葉と自分の生活や出来事とを照らし合わせて
より良い方向に行けるよう都合よく喜んだり反省したりしている程度。

でも、運がいいとか悪いとかは確かにあるなぁ‥と思っていて
その正体って何だろう‥と常々考えていたのですが
その答えをこの本の中に見つけることができました。

運に必要な原則についてTomy先生は
「実に当たり前で実に地道な話なのよね。
 ぶっちゃけ魔法のような方法はないということです。」

「最終的には正しい考え方をもって、正しい行動を取り続けることが大切。」

‥とおっしゃっています。

~正しい考え方をもって、正しい行動を取り続ける~
‥って本当に当たり前の話なのですが

長年、思いつつも実際どうだったかといえば
至っていなかったですね‥‥。

勿論、100%なんて思っていませんが
わたしに関して言えば方向性自体が間違っていました。

ここに気が付いて数年前に方向転換をしたものの
それからも迷いが消えず、右往左往‥‥‥

それがこの本を読んで、ようやく霧が晴れたといった感じです。

ちょっと大げさな言い方をすれば
これからの残りの人生でバイブル的な位置づけになりそうな本~

正しい導き‥ですね。
これから迷うことがあるときは、この本を開こうと思います。


精神科医Tomyが教える 運を良くするたったひとつの正しい方法


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日はグリーンのブークレドレスとエッグバッグのコーデ記録~

はじめてのエッグバッグ (2)

はじめてのエッグバッグ (1)

はじめてのエッグバッグ (3)

実は、この黄色いタンバリンバッグは
わたしにとってはじめてのエッグバッグです。

大好きなデザインなのに、今まで持つことがなかったのは
わたしがとても荷物の多い人だったから‥‥。

物を多めに入れると まあるい立体になり
それこそたまごのようなかわいらしい形になるのですが、
ペタンコに近い状態で使いたい気持ちが強く
そんなこだわりで半ば諦めておりました。

それが、シンプルライフを目指すようになってから
ぐっとカバンの中身が減り
好みの形のまま持つ‥という願いが叶うように‥‥‥。


実はちょっとした変化なのですが
どういうわけか 気持ちが「かご」から離れ気味~

もともとあまり作りこみすぎないナチュラルなかごが好きでしたが
最近は布バッグや革バッグに惹かれることが多く
凝ったモノ‥というよりは
フォルムやテキスタイルの方に意識が向いています。

服の方は、以前好きだったエスニックなテイストから離れつつあり
ストリートやロックテイストからは完全に遠ざかりました。
ストリートは見て楽しんでいます。(^^)

そして、スタイルをよりよく見せることやトレンドよりは
クラシカルでちょっと変わったバランスや
面白そうな色合わせ、柄合わせに興味があり
自分目線で楽しむ方向に~

はじめてのエッグバッグ (5)

はじめてのエッグバッグ (4)

この冬感じていること‥
ブークレの生地やウールのニットやタイツなどなど
素材の面白さ。

重ね着など工夫して、一年中使う洋服も魅力的ですが
冬の素材の洋服を着ることがなんとも楽しい‥‥

コーデュロイのエッグバッグ、この冬の新しいお楽しみです。(^^)



さて、このはじめてのエッグバッグコーデで
大好きな中村キース・リング美術館に行ってきました。
伺う場所に合わせて服を選ぶのが、趣味のファッションの楽しみのひとつです。

はじめてのエッグバッグ (7)

はじめてのエッグバッグ (6)

美しい自然の中にある、美しい建物と共に
たくさんのキースの作品があります。

キース・へリングは
二十代のころから好きなアーティストで
1958年生まれなので、ほぼ同年代。
わたしより5歳上~

彼は31歳でこの世を去っていますが、
没後33年になる今も、世の中に光を放っています。

「Keitha Haring 360°」を開催中で
いつもの年より彼の作品の展示は少なめな気がしましたが
入ってすぐの闇の展示室につづくスロープにあった
キースの言葉‥が、印象深く残りました。

「恐れていない。ぼくは、今日が最後だと思って毎日生きてる。
 人生を愛してる。赤ん坊とこどもたちを愛してる。
 そして何人かの人々、ほとんどの人々、いや、たぶんほとんどではないのだけれど、多くの人。」

一番最初にあったキースの言葉に
ふとガンジーの名言を連想~

「明日死ぬかのように生きよ。
 永遠に生きるかのように学べ。」

今日が最後‥と、明日死ぬかのように‥がリンクしたのかな‥‥

「明日死ぬかのように生きよ。
 永遠に生きるかのように学べ。」‥‥

こんな風に生きていけると
キースのような心境に達するのかもしれません。

あ、スケートの羽生選手もこんな生き方をしているように感じます。
彼のパフォーマンス‥‥佇まい‥‥

過去の若者と今の若者に感化されるアラカン~(ΦωΦ)

今年は

「明日死ぬかのように生きよ。
 永遠に生きるかのように学べ。」‥‥を心の中におき

頭の中では自由に
体的には年齢をいい意味で考慮しつつ
新しいことに取り組んでいこうと思います。

それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

あけましておめでとうございます。( ´ ▽ ` )

今年のお正月も家族と家で過ごし
三が日が過ぎてからは
ドライブしたり、美術館に伺ったりしていたら
あっという間に6日に‥‥

こんなのんびり具合ですが
本年もよろしくお願いいたします。


今日は、お休みの間に着ていたコーデ記録その1です。
ツイードに刺繍が施されている新しいコートの外出スタイル~

NEWタンバリンコート (1)

NEWタンバリンコート (2)

NEWタンバリンコート (3)3

ブラウンとネイビーとブラックにちょいグレーな組み合わせに
シマウマブローチでホワイトを投入~~~

暖かい昼間はマフラーなしで前を開けて。

NEWタンバリンコート (4)

NEWタンバリンコート (5)

ネイビーのマフラーがないとブラウンの量が多くなって地味?
いやいやコート生地の刺繍がネイビーなので
これはこれでいいのかも‥‥と思いつつ
やっぱり何かを足したくなるわたし‥‥‥。

ちなみにコートの下はブラウンのタックドレス~

NEWタンバリンコート (6)

NEWタンバリンコート (7)

移動が多かった日なので
黒い革のファスナーのついたバッグにしましたが
コートを着ないと これまたちょい地味かも‥‥‥。

ドレスだけで着るのなら
布バッグに黒い革ブローチを付けた時のコーデの方が好みですが
シルクの布バッグはコートには軽すぎるし
立体的なブローチもつぶれてしまうのでNG‥(ΦωΦ)

すべてにおいて好きな感じに~というのは
なかなかムズカシイものですね‥‥

家をベースに動いている時には
その時の外出場所や目的に合わせて優先順位を決めていますが
いろいろな予定で一日外出~となると そういうわけにもいかず
悩むところです。

ま、着ただけの工夫の無いコーデとなりましたが
わたしはアイテムひとつひとつにわくわくするタイプなので
楽しんで過ごすことができました。

足りない何かを足せる技術については
現在マイペースにて能力開発中~\(*^▽^*)/




さて、お正月休みに
服の点検とリペアをしました。

大好きなripplesコートの生地に糸切れを発見!
ブークレ糸部分がビヨ~ンと垂れてしまっていました。

リペア (1)

こんな時、絶対に切ってはいけません!

そのままにしておくと引っ掛けてしまう可能性があるので
糸で留めて直します。

リペア (2)

すっきり~!

タグも糸がピヨ~ンと出ていました。
こちらもお直し‥というのかな?

リペア (3)2

とにかく切らずに針を使って収めます。

リペア (4)2

どちらも人にはわからないと思うのですが
わたしにとっては大事な部分~

こういうことをしている時間が幸せを感じる時~
あ、好きなモノ限定‥‥(ΦωΦ)

家族の分も勿論いたしますが、無理やりではありません。
ボタンが取れて紛失したパンツや靴磨きなどなど~
頼まれたら~というスタンスで

以前のわたしは何かと自分の基準で動いていたので
かなり煩く煩わしい人だった‥と思われます~黒歴史~


実は古いボタンの瓶を持っています。

リペア (5)

実家から持ってきた古いモノです。
祖母の習慣をそのまま続けているのですが
服を着切ってサヨナラする際、外したボタンの集大成~


ボタンなんて買えば~とも言われますが←片付け的にはこれが正解かも。
いざ買おうとすると好きなボタンはなかなか無いのですよ、これが。

だいたい手芸店が軒並みクローズしておりますし‥‥。

そして意外にも、時々出番あり。
この時々‥というのが微妙なところ~(^^)

今回は地がネイビー系だったのでネイビーのボタンを付けました。

リペア (6)

リペア (7)

思うに、この瓶を持ち続ける一番の理由は
素敵なボタンが好きだからかな。コレクションではありません(^^)

宝物ボタンショット~

リペア (8)



昨年12月31日にライブドアさまの編集部の「推し」
 暖かい日のピンク×茶色のコートコーデ&「徳田民子さんの工夫のある家仕事」 を掲載していただきました。
ありがとうございます。(*^▽^*)



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

↑このページのトップヘ