na2eye

趣味のファッションライフのブログ
マキシマリストの家族と暮らしながらシンプルライフを目指す元マキシマリスト
ゆる~くレクチンフリーに挑戦しています

2021年12月

こんにちは。
家まわりの定番なグレーコーデの記録です。

MGHニット&ANサロペット (1)

MGHニット&ANサロペット (5)


MGHニット&ANサロペット (2)

MGHニット&ANサロペット (6)

前回はモチーフ編みのマフラーをしました
今回はネイビー系の小物と。

MGHニット&ANサロペット (3)

MGHニット&ANサロペット (7)

ストールは夏に予約して買ったモノ、靴下は秋に買ったモノ、
ポーチは秋にいただいたもの‥と、この三つは今季モノ~

服は古いのですが、小物が変わると新鮮です。
ちょいご近所での外食が復活したので、こんな家まわり簡単スタイルで。

それにしても
髪が微妙な長さで、なんだかヘンテコ(ΦωΦ)

ショートボブが割と好みですが
またまた伸ばしているので 今が一番まとまらない~~~


伸びかけの髪をいかにまとめるか、これも課題。



さて、別冊天然生活 暮らしのまんなか vol.34 を購入~
最近たまにムック本を買います。



いろいろな考え‥いろいろな暮らしあって面白いですね。

買ったきかっけは精神科医Tomy先生のコラムが載っていたこと。
そのコラムの最後に‥

「わたしが考える一番大事。
それは、どれだけ「幸せ」と感じる時間を過ごしたか、ということよ。」

‥と。

そして、その後を読むと
~ああ、そうだな~と心から思えることが書かれていました。

天然生活さまのインスタグラムに一部載っています。
こちらです→★★★


わたしはTomy先生の本を5冊持っています。
以前、トップブロガーのすずひさんとご縁があった時にTomy先生を知りました。

その中の本
精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉
の中の
Tomy先生の言葉‥

裏切られた時の本質は、
「だまされた」というより、
「相手にとって嘘をついてもいい立場の人間になった」
ということなのよ。

‥を読んで、ふっと何かが変わり
騙されたことに対して‥なぜ?‥と考えることを
やめることができました。

そして、このコラムに出逢って
まだ もやっとくすぶっていた怒りを手放すことができ
先へ行こう~という気持ちに~。

いつまでも過去の怒りにとらわれるより
幸せを感じながら暮らしていく方がいい‥‥
そんな風に心が動きました。

気持ちがすっきりとする言葉はいいですね。
暖かい気持ちになれる言葉はもっとです。

こちらはおススメ~



精神科医Tomyが教える 1秒で幸せを呼び込む言葉

このお正月は
新しく買ったTomy先生の本をゆっくり読むつもり~

コロナで大変でしたし、悲しい別れもありましたが
新しいことをはじめ、よい一年を過ごすことができました。

来年もよい年にすべく
頑張らずにできる努力を続けていこうと思います。

今年も一年、ありがとうございました。
来年もまた よろしくお願いいたします。

それでは、よいお年を~ヾ(=^▽^=)ノ




にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日はピンク地に茶色のフロッキー生地のコートコーデの記録。

good news! (1)

good news! (2)

実は穿いているパンツは、前回の記録と同じサロペット~
真夏以外活用していて、張りのあった生地が柔らかくなってから
更に着やすくなってくると同時に
この手のワーク系の綿の生地特有の色落ちも進んできました。

一昨年くらいまでは それが気になって
同じようなチノパンもしくはサロペットを探すつもりでしたが
こんな風に着ながら馴染んで着用感が増すのもよいモノだな‥と。
今はそのまま履き続けよう~と思うように。

先日、ショップ様で
~はじめは普通に(おしゃれ着などとして)着て
後にパジャマなどに使う方が多い‥~とニットレギンスのお話を伺って
素敵だな‥わたしもそうしようかしら‥と思ったのをきっかけに
順繰りっていいなぁと、自分の服へのスタンスが
はっきりとしました。

勿論、好きなモノが変わることもあるので
そんな時は潔く手放すのがいいと思いますが
基本、わたしのスタイルは~順繰り~!

good news! (3)

good news! (4)

ちなみに、本当に好きなモノだけで暮らそう‥と
趣味のお洋服の一着一着と向き合っていますが
白シャツは‥正しくは真っ白ではなくミルク色ですが
今回着ている、小さな襟のこのシャツ一枚です。

この秋冬の暖かい日の昼間は
防寒下着を着て白シャツにコートスタイルで
バスに揺られて習い事に通っていました。


今週から寒くなるようなので‥考えてみれば年の瀬、今年もあと六日~
こんなスタイルをこの次着るのは春かな。



さて、少し前に
別冊天然生活 德田民子さんの工夫のある家仕事 」を購入。

good news! (5)

装苑の編集長をされていた徳田民子さんのムック本で
インテリアとしても、おしゃれとしても、生活の知恵としても
読んで眺めてとにかく楽しい本!

モノを何も持たないのが流行りの昨今ですが
シンプルライフを目指しつつも、やっぱりモノが大好きなわたしとしては
自然の中で好きな人と
好きなモノと共に暮らす生活はあこがれです。

そして、この本の中に詰まっている工夫~
お出かけ用と普段着用は別々に分ける‥を参考に
今現在のわたしの生活スタイルに合わせて
収納を分けてみることにしました。

トレーニング用の服、家仕事の服、
介護のお手伝いをさせていただく時の服をラックにひとまとめ。

お出かけ着まで行かない日常服
(よそ行きと普段着の境のない外出OKなリラックス服)と
お出かけ着(おしゃれするぞ~と気合が入る服)
はクローゼットに。

生活は変化していくものなので
その時その時の生活スタイルに合わせて
いろいろなことを柔軟に変えいくことも必要だな‥と。

それにしても、第二の人生を始めるにあたり
縁もゆかりもない土地に家を建てて引っ越すという行動力‥
すごいなぁ‥‥‥これまたあこがれます。


さてさて、昨日で家業の大きなお手伝いがひと段落し
久しぶりに日曜日がお休み~~~
人のいない時間帯を狙って
気分転換に出かけてこようかと思います。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは~
今日のコーデ記録は茶系とオリーブのコーデ~
急に気温が下がりボアコートを出しました。

mandoコート (1)

mandoコート (2)

ラグランスリーブのオーバーサイズのコートはmando。

数年前、カバン専門店さんのインポートセレクトで出逢いましたが
とにかく楽で暖かく、わたしの身長だと
すっぽりと毛布にくるまれているような安心感があります。

深い緑色なのも気に入っていますが
パターン、縫製ともにすごくきれい!

おしゃれをするようになって、いろいろな服と過ごしましたが
わたしにとって縫製が美しいということは
幸福感につながっているなぁ‥と感じます。

黒ともよく合わせますが、今回は茶系と~
マスタードイエローの入ったお気に入りの靴下と
同じくマスタードイエロのバッグをアクセントに使いました。

mandoコート (4)

mandoコート (3)

mandoコート (5)

ちょっとイエロー系の量が多かったかしら‥と思いましたが
ボアコートの量感が多いので、好きなバランスになりました。

コートなしバージョンだと杢茶とマスタードイエローが馴染んで
これまた好きな感じ~(^^)
バッグのロゴに少しだけ紫色が入っているのもよいかも~

今年買い足したグリーンのバンダナもよく合います。

mandoコート (6)

mandoコート (7)

わたしの冬のスタイルは
バンダナとサロペット、もしくはドレスに落ち着いてきました。
アイテムはほぼ昨年と同じ。

今年の4月から私物の再チェックをはじめ
趣味部分のワードローブも厳選中~~~\(*^▽^*)/
‥わたし的365日のシンプルライフ~と銘打って頑張っています!

数を減らすことではなく、
好きなモノだけで暮らすことが目標です!



さて今日は先日つづき、食べるモノが体を作る~その2です。

虚血性大腸炎になったことがきっかけとなり
「食」について考えるようになったことで
ここ数年で、たくさんの食と健康に関する本を読みました。

どの本も、なるほど~と思うことがたくさん書かれて
とても勉強になりましたが
その中で、何度も読み返すに至ったのがこの三冊です。

食べるモノが体を作る(1)


1.食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法
2.「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる 
3.腸がすべて―アダムスキー式「最高の腸活」メソッド

モノを増やしたくないので
文章系の本は電子書籍を購入するか、お借りするようにしていますが
何度も読みたいモノは紙の本で買い直しをしています。
紙の本の良いところは、同時に三冊に開けること~(^^)


ざっくりと申しますと
1の本を読んでレクチンフリーをはじめ
2の本で地域性や日本人にあった食事を考えるようになり
3の本で消化の速度を意識するようになりました。

わたしは坑道のカナリアタイプ‥で
体に合わないものを食べると体調に何かしら変化があります。
腹痛(下痢、便秘もそのひとつ)、頭痛(風邪など疾患以外の原因不明な物)
胃の不快感、関節の腫れ、筋肉の状態などなど~

食べるモノを気を付けて暮らしていると
いろいろな意味で快調~~~\(*^▽^*)/

~気分~なども
ある程度は食べ物で整えられるように思っています。
甘いものを食べるとかではなくて、たんぱく質の摂取量

~睡眠~においてはもっとかな。
わたしは夜眠れないことが多かったのですが
食事を気を付けるようになってから、ぐっすり眠れるようになりました。
今やわたしの睡眠を邪魔するのは一人と一匹のいびきだけ~


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは~
グレー・ブルー・黒の柄コートと
黒いタートルニットドレスのコーデ記録です。

jardinコート&黒タートルニットドレス (1)2

jardinコート&黒タートルニットドレス

このコートのテキスタイルは「jardin」~フランス語で庭。
黒やグレーのコーデに合わせてよく着ています。

昔はコートが苦手アイテムだったのですが
何にでも合うコート‥という考え方をやめて
じっくりと心惹かれるコートを着よう‥と方向転換をしたら
コートの季節が楽しいと感じるようになりました。

今回は茶色のバッグをアクセントに。

jardinコート&黒タートルニットドレス (5)

jardinコート&黒タートルニットドレス (2)2

jardinコート&黒タートルニットドレス (4)

柄物に柄物を重ねるのは難しいな‥と いつも思うのですが
柄物に柄物の小物は面積が大きく違うので取り入れやすく感じます。

柄 on 柄にあこがれているので出来そうなときに少しずつ~(^^)



さて ブログを再開してから、自分の心の中の整理にと
思ったことなど少々書き留めています。

以前も同じことをしようとしたことがありましたが
その時には怒りや愚痴に引きずられてしまい
よい方向に向かわず、いったん離れました。

「怒り」‥て厄介な感情ですね。

少し前に
「自分ファースト」にシフトチェンジしたことを書きました
この、きっかけとなった事件に対して起こった「怒り」が
長い間なかなか消えずに残ってしまっていました。

書くのが恥ずかしくもあるのですが
時々ぱぁ~~~っと再燃し
それをまた抑え込むことの繰り返し‥‥。

感情的に怒ることは無駄だと思っているのに
現実にはコントロールできていなくて
いつまでもくすぶり続けている‥‥

いったいどうしてこんな状態になるのかな‥と
自分なりに考えて思ったこととしては
それだけ大切にしていた世界が跡形もなく消えてしまったこと‥‥
そして、きちんと怒るべき時に怒らなかった自分への怒りかな‥と。

衝突することなく丸く収めることを良しとしてきたツケ?
自分では上手に身をかわしてきたつもりが
限界を超える出来事に合って爆発~~~
ぜんぜんかわせていなかったということですね。


きっかけとなった事件から6年の月日が経ち
ようやく怒りに振り回されなくなってきて思うことは

本当に怒らなければいけないことを見極めること。
そして、必要な時には怒ることも大切。

だいぶ楽になりました。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
黒いタートルネックとレギンスのニットスタイルのコー記録録です。

UNUSED黒タートル&ミナペルホネンレギンス (1)2

UNUSED黒タートル&ミナペルホネンレギンス (3)

ミナペルホネンのタンバリンバッグ~いつもは斜め掛けが多いのですが
今年は縦長効果を狙って 普通にショルダー掛けで。

パンツ代わりは同じくミナペルホネンのニットレギンス~
少し前のかたちで、この秋ナチュラル系の古着屋さんにて見つけました。

UNUSED黒タートル&ミナペルホネンレギンス (6)

UNUSED黒タートル&ミナペルホネンレギンス (5)2

UNUSED黒タートル&ミナペルホネンレギンス (2)

以前はスポーツ用のレギンスパンツを穿いていたのですが
どうしても生地感が~スポーツ~な感じになってしまうんですよね。
スポーツ用だから当たり前ですが‥‥

その点ニットレギンスは、スポーツ用ほどピタピタでなく
伸縮性もなかなかで、素材感も好きなので
一昨年あたりから取り入れはじめました。
現在どんなふうに着ていくかを模索中です。

ショップ様で教えていただいたのですが
はじめは普通に着て、後、パジャマ代わりにされる方も多いとか‥確かに楽~


UNUSED黒タートル&ミナペルホネンレギンス (8)


さて先日のこと、わたしより少し上の世代のご夫婦と
脳梗塞についてお話しする機会がありました。

ご家族の中でお二人が脳梗塞を経験され
幸いなことにお二人とも
日常生活に支障がない状態に回復することができたそうです。

我が家はと申しますと
実家や嫁ぎ先の家族の中で考えてみたところ
四人が脳梗塞を経験しています。

一人は半身不随になり介護が必要になりましたが
三人は回復。

年齢的には60代の時に起こったのが三人、
脳梗塞が原因で介護が必要になった家族は80代でした。
こうしてみると、日常的に脳梗塞は身近ですね。

わたしが脳梗塞を気にする背景には
仕事をバリバリしていたころの食生活の乱れと
数年前に患った虚血性大腸炎のことがあります。
血栓ができやすい体質ではないかと思えて‥‥。

仕事をバリバリしていたころは
嫁ではありましたが主婦をしていなかったので
外食も多く、偏った食事でサプリメントをバリバリ食べていました。
サプリメント、量が多くて飲むというよりは食べる感じ‥汗

また、虚血性大腸炎になった時には
仕事はのんびりにすでに移行していましたが
それまでが、バリバリ仕事でバリバリサプリメント生活、
寝不足でユンケル(常備していました)が長かったので、そのつけかと‥‥。
お医者様は特に原因は無いとおっしゃっていましたが
何かあるはずだと思っています。

ただ、そんな生活をしていた割には
血圧は適宜、(上が100を超えない時もあり、低血圧気味)‥
コレステロール値も正常で、数字的には特に問題はなく
少々虚弱体質っぽいくらい~

いろいろ考えて思うに食生活が一番の原因ではないかと。
当時は台所も自由にならなくて、本当に偏っていましたから‥‥。

その後、自分なりにいろいろ調べ
いろいろ試しながらレクチンフリーにたどり着き

~食べるモノがからだを作る~と思うようになりました。

睡眠も運動も大切ですが
食べるモノが自分のからだにきちんと合っているかどうかは
もっと大切ではないかと。

そうこうしているうちに、我が家の台所管理人さんが現役を引退~
水まわりが割と自由になり
自分で自分の食事を作る生活にシフトチェンジできました。

現在はサプリメントはすべてやめて
三冊の本をお手本にして食べることに取り組んでいます。

果たしてこの歳からで効果があるのか‥とも思うこともありますが
何事もやらないよりやった方がいいですしね。

長くなりそうなので
三冊の本についてはまた改めて~



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日はグリーンのドレスのコーデ記録です。

siimesドレス (1)

siimesドレス (2)

siimesドレス (6)2

このテキスタイルの名前は~siimes~
フィンランド語で日陰‥昨年お迎えしたミナペルホネンのドレスです。
わたしのイメージは柔らかい日差しでできた木陰(^^)

この記事を書いていて気がついたのですが
どうもわたしはブークレヤーンが使われている生地が好きみたい‥‥
一目ぼれしたコートもブークレ‥もしかしてネップ系も好きかも‥‥

好きという気持ちの中には
意識的にこれが好き‥って思う時と
勝手に気持ちが先に動く時とがあって、

意識的に好き‥と思う時は
好みの真ん中に位置しているのだな‥とわかるのですが

勝手に気持ちが動く時には
好みとは違ったモノにも作用するので 謎多しです。(ΦωΦ)
もしかすると、好みが変わっていく瞬間なのかもしれませんね~

いつもは針葉樹の柄の布バッグと合わせることが多いのですが
今回は新しい布バッグと~

siimesドレス (3)

siimesドレス (4)2

大好きなこのドレスには、ひとつだけ困ったことがあります。
それは‥‥‥

合うコートがない!(´;ω;`)

お袖に特徴があり、袖繰りも大きめなので
ストレスなく羽織ることができる形が限られています。

わたしが持っている中で形が合うのは一着だけ~
ただ、お色が同じグリーン系でボアタイプのためか
相性が今ひとつ‥‥。

そんなわけで、外を歩かない車での外出や
暖かい日を狙って着ているのですが
そろそろ厳しくなってきました。
クリスマスにピッタリなドレスなんですけれどね‥‥。

でも、慌てて何かを買うというのは性に合わないので
好きなモノが見つかるまでは工夫で乗り切ります。(^^)



さて、世の中の基本はワンシーズン、3年総入れ替えが
標準的なサイクルと教えていただいたことがあります。

普通に暮らしていくと、三年総入れ替えなならば
わたしの総入れ替えは何年くらいかしら‥倍の6年?
‥‥とか考えたことがあったのですが
~入れ替える~という考えそのものをやめました。

実は、ブログをお休みしている間に
趣味の服を封印してみたらどんなものかと
試験的にある期間、実用服寄りで暮らしみたところ

結果、殺伐とした気分に‥‥。

このままでは干からびてしまう~‥と
お気に入りのドレスに身を包み
お気に入りの空間に出かけてリフレッシュ~
好きな服の威力もさることながら、好きな空間の威力もすごいと気づく。

シンプルライフを目指しているので
実用服だけで暮らせたら確かに数は減りますが
生活に潤いがなくなるのなら本末転倒~

改めて自分にとっての
趣味のファッションの大切さを痛感しました。

必要なら更新し、心が離れたらさよならをしますが
基本、天寿を全うするまでのお付き合いで。(^^)



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは~
今日は大好きなコートスタイルのコーデ記録です。

ripplesコート (1)2

ripplesコート (2)

一昨年の秋にNYで発行された
~ripples~という写真集に このコートが載っていました。
テキスタイルの名前も同じ~ripples~一目ぼれです。

ripplesコート (6)


Mina Perhonen: Ripples

オンラインで古着を探しまくり
見つけた時の嬉しさといったら‥‥ありがたい時代ですね。

もともと
「本当に気に入ったモノだけを買う」を信条としていましたが
「本当に気に入るというのがどういうことか」がはっきりとしたのがこの年。

わたしの服の方向性は
このコートとの出逢いでとてもクリアになりました。


今回は茶系と~
昨年、一昨年と黒と合わせていました。

ふと思いついて、襟元にコサージュをプラス~

ripplesコート (3)

ripplesコート (4)

コートの下はミックスニットのタートルに
ニットスカート~

ripplesコート (5)2

このスカートは秋に古着で見つけたのですが
ウエスト芯がゴム!
少しだけゆるみがあるので座ってもストレスにならず
とっても楽です。


さて、わたしは古着を普通に利用します。
お値段が安いことも魅力のひとつですが
安い‥という理由では買いません。

古着は、普段出逢う機会のない
いろいろなブランドが集まったセレクトショップ!
しかも時代をさかのぼることができる!!

ひとつ難があるとすれば
オンラインなどでは返品ができない事が多いくらいでしょうか。

でも、ここで値段が登場~
わたしは田舎に暮らしているので
地元以外のショップ様に伺うとなれば交通費がかかります。
それを考えれば返品できなくても
もともとのお値段が安いので冒険ができる~

そして以外にも、このスカートのように
気に入るものとの出逢い率が高い気が‥。

とにもかくも
好みのモノが手に入り、お財布に優しく、しかもエコ!
大好きなコートとも出逢えましたしね~

これからも古着市場を上手に活用し
ファッションライフを楽しんでいこうと思っています。


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。

今日は夏に復活させたオーバーオールの
秋冬バージョンコーデ記録。

ポールスミスニット&シンゾーンサロペット (1)

ポールスミスニット&シンゾーンサロペット (2)

赤いニットは家族が着なくなったものを再利用~
とても着心地がよいので主に家まわりで着ています。

タンバリン柄の「pear bag」との相性もよし。
巾着タイプがこんなに使いやすいとは‥‥。

ポールスミスニット&シンゾーンサロペット (3)

ポールスミスニット&シンゾーンサロペット (5)

最近のマイブーム、頭にバンダナ!結構派手派手~

この秋の45Rは水玉が充実していたので
ブログをお休みしている間に少々買い足したしました。
ただ、頭にバンダナはお洋服を選ぶので
目下、防寒用の新しいスタイルの帽子探しがわたしの課題。


顔も丸、メガネも丸、バンダナも水玉でバッグも靴下も丸いタンバリン柄と
まるまるしているこの秋冬のワークスタイルです!

ポールスミスニット&シンゾーンサロペット (4)

心意気としては大掃除をしなくていい生活を目指しているのですが
残念ながら、まだまだ遠い道のり‥‥。

ま、のんびり無理せずいきます。



さて、今では趣味のファッションを楽しみながら
比較的ゆっくりと暮らしていますが
昔はなんとバリバリ仕事をしていました。

当時は忙しいことが当たり前で
そのために、食事をする時間や寝る時間を削る始末‥‥‥

服は同じスポーツジャケットとパンツ5着を順番に。
毎日違うけれど同じ格好なまっくろくろすけな日々~

浅はかなわたしは
そんな生活をステイタスみたいに感じていたこともありました。

それが、ちょっとした事件がきっかけで‥わたしには大事件~(^^)
人生観がガラリと180度転換~

長年かけて取ってきた資格や立場を捨て
思い切って組織からも離脱!

もったいないから、今からでも復帰すれば‥と
先日もお声をかけていただきましたが
そのあたりに未練はなく、良かったな‥と思っています。
コロナで頓挫しておりますが、復帰は全く別の方向で考え中~

振り返ってみると
わたしの「忙しい」は完全に能力不足のキャパオーバーでした。
優先順位が間違っていて無駄が多い!

人を見る目もなかったので簡単に騙されたりしてましたしね‥‥
あ、暗くなるので考えまい~

実は、気持ち的にある部分渦中の人でありましたが
最近読んだ本のおかげか、はたまた散歩のんびり生活がよかったのか
穏やかになってきた気がします。

今は人の都合に合わせて生きることをやめ
「自分ファースト」にシフトチェンジ~

自分の頭で考え、動き、失敗をし
自分が正しいと思うところは曲げることなく
できることをやる生活に挑戦しはじめました。
あ、相変わらず不器用で無駄が多いので、改善の余地多々あり!



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。

今日は定番のグレー組み合わせに
カラフルなモチーフ編みのマフラーのコーデ記録~

実は、ヘアサロンで髪の量を減らしていただいて
ストレート(縮毛矯正?)をかけたのですが
これがわたしの髪?‥というくらいツヤツヤサラサラに!
こうして写真で見ると、長さも伸びたような気さえします。
技術ってすごい!

MGH&AN (1)3

MGH&AN (2)

コーデ記録に戻ります(^^)

風情のあるグレージュのニットはカシミアで
6年ほど着ています。
着ていくうちにどんどん好きになっていったセーター~

パンツは先日のチノサロペットの同型素材違い。

サロペットはウエストフリーでストレスがないので
パンツ代わりによく使います。

インディゴベースのモチーフ編みのマフラーは
ちょっとノスタルジックな渋い色も使われているお気に入り。
茶とかグレーとかが赤や黄色とともにいい塩梅~(^^)

前の冬は黒に合わせて着ていたので
今年の冬は明るめのトーンに挑戦です。

MGH&AN (5)

MGH&AN (4)

フルレングスのパンツだと、ほぼ見えないのですが
青みがかった濃いグレー部分がインディゴと相性が良いかな‥と
靴下は同系色の柄物にしました。

マフラーのグリーンにリンクさせて
バッグはグリーンのタンバリンに。

MGH&AN (3)

昨年気がついたのですが、どうもマフラー好きみたいです。
それも手編み系でニットの上に普通に巻くのが好きみたい~

ニット一枚でアウターなしもかなり好きで
暖かい日や昼間の時間に着ています。

今回のコーデはメガネと靴下は新しいですが
あとは古いモノ~

長く使っているモノたちに、ほんの少しだけ新しい風‥‥

気持ち的には落ち着いた
でも楽しさのあるコーデになりました。



さて、友人知人の間でよく出る話題がいくつかありますが
そのうちのひとつに「介護」があります。

今はまだ、介護をお手伝いさせていただく側ですが
アラウンド還暦という年齢ですから
介護されることも視野に入れていかなければなりません。

わたしたちの共通の目標は「ピンピンコロリ」ですが
それはぼぼ、万人共通の夢~

介護と一言で言っても 状況、状態は様々で
身近なところですと‥‥

脳梗塞で半身麻痺が残り介護が必要になったり
癌がもとであったり
転んだ時に脳挫傷をし、それがもとで認知症になったり
股関節の変形で歩けなくなったり
加齢で脚が弱って歩けなくなったり‥‥‥。

頭がはっきりとしているのに動けない‥というのは
なかなか受け入れがたいものですし

逆に認知症の場合は
徘徊やおむつの中に手を入れてしまうなど
別な大変さがあります。

いろいろな経験をさせていただいたせいか
はたまた自分が歳をとったせいか
自分で自分の面倒を見ることができるというのは
とってもすごいことだと思うようになりました。

食事をし、清潔を保ち、生活をする‥
当たり前のようで、実は当たり前ではなく
何かひとつバランスが崩れれば
それは簡単に容易ではなくなってしまうことも‥‥‥

神経質になりすぎる必要はありませんが
結構真剣に考えています。



それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

こんにちは。
今日はこの冬お迎えした新しいタックドレスのコーデ記録です。

わたしは服を購入すると、家で必ず着て過ごすのですが
その時に着画も撮るようにしています。

タックドレス (1)3

タックドレス (6)

はじめてこのドレスを見たのは
ミナペルホネンのオンラインストアの予約会の時、
6月のまだまだステイホームが必要だったころです。

デザインはとても好き‥でもサイズが不安‥‥
切り替えが少し下の部分でされていたので
お直しもイメージできず、その時には保留に。

幸いなことに越境せずに伺えるショップ様に入荷があり
試着して購入に至りました。

ヒールのある靴を合わせれば
身長153㎝のわたしでもバランスが取れます。

バッグは6月に予約した「kolmio」~三角形、
生地のテキスタイルは「leima」~スタンプ、どちらもフィンランド語‥
一目ぼれでした。

タックドレス (4)

ワンマイルバッグのような気軽さがあり
きれい目なドレスにも合うところがとてもいいです。

同じテキスタイルで、靴下も購入~(^^)

タックドレス (9)

他にもウールをはじめいろいろな材質の製品がありましたが
生地が変わると、イメージも変わるのがなんとも悩ましいところ‥
あれもこれも欲しくなるのですよ‥o(>ω<)o

でも、このテキスタイルはシルクが一番好きだったので
今回はバッグで。ドレスもあって、後ろ髪引かれてます~

タックドレス (7)

昨年からブローチトレーニングをつづけているので
黒い革のカトレアを装着~

長年フォーマルな装いの時に使っていたチョーカーの
花部分だけを留めて‥‥。

タックドレス (2)

タックドレス (11)

現在、祖母・母・叔母から譲り受けたモノと
仕事で使っていた古いモノの徹底チェック中~

このカトレアチョーカーはいろいろに使えそうですし
好みなので残すことにしました。



さて、以前クローゼット整理をした時に
プライベートと仕事を分けることで 随分片付いたのですが
ひとつ気にかかることができました。

それは、仕事服とプライベート服のイメージが
大きく違っていること。
会社勤めではなく、家業を手伝っています。

ティーチング&コーチングとパフォーマンスな
スポーツ系のお仕事で
五年ほど前に、のんびりスタイルに移行~

実物のわたしはメンタルと自己肯定感の低い
かわいい服が大好きな優柔不断なおばさんなのですが

どういうわけか、仕事の時には
強くてはっきりとしたタイプになることができます。
自分でも不思議なのですが‥‥。

家で仕事をするときの服は制服化し
これは実用重視で気に入っているのですが、
対外的な仕事服(パフォーマンス服)は求められるイメージを優先し
主に黒とベージュとヒョウ柄の強そう系‥‥。

本当の自分の姿や好みと随分違っていても
それはそれで必要なことだと思ってきたのですが
我ながらギャップがありすぎで
心地が悪いと感じるようになりました。

よくよく考えてみたのですが、
プライベートでのはっきりとしない自分のあり方が
この気持ち悪さの原因かと‥‥。
服が云々ではないのですね。
アラカンって、もっと練れて大人だと思っていましたが
わたしは残念ながらいまだ子供‥‥。


これからやっていきたいこととしては
普段の生活の中でメンタルと自己肯定感を育て
仕事では大好きなかわいい感じを取り入れた上で
強くはっきりとしたところを残す‥‥

要はバランス?

一気に変われるものでもないので
家の中ではまわりに無理に合わせず自分のペースで、
仕事ではゆとりと幅とかわいらしさを意識してみることにしました。

意外性は素敵だけれど
違和感は全然素敵じゃないですからね。

目指せ、脱、ヒョウ柄の女!(ΦωΦ)


それでは、またヾ(=^▽^=)ノ

にほんブログ村 ファッションブログへ 
ブログランキングに参加中~いつもありがとう

↑このページのトップヘ